研究課題
永久凍土分布南限に近いモンゴルのカラマツ林において,林冠部の構造についてアロメトリーを用いた葉量モニタリングを継続して行った。マイマイガ食害の個体について2016年には負のサイズ依存性が顕著に認められたのに対し,2017年には個体サイズ依存性は顕著ではなかった。また林分レベルでの食害率を算定した結果,2016年には16%,2017年には5%と年変動があることが認められた。ブラックスプルースの地下部の成長過程について,非永久凍土地域であるカナダにおいても試料採取を行い,その成長過程を年輪を用いて復元した。その結果,カナダにおいても側根の発生位置は年代を追って上昇していた。永久凍土地域と同様に有機物層の発達(コケの成長)に側根の発生が規定されていることが明らかとなった。一方,地下部の肥大成長速度に急激な低下は認められず,永久凍土地域と違って地温の低下による成長制限が生じていないことが示唆された。アラスカ内陸部においては,引き続き13Cパルスラベリングを実施した。9月にブラックスプルース3本を対照にラベリングを行なった。ラベリング後、土壌呼吸を測定し、サンプルガスを採取し、同位体比を測定した。これらから土壌呼吸に占める独立栄養呼吸の割合を計算した結果、0-20%であることが推定された。過年度にラベリングした個体における肥大成長への炭素配分の追跡を行った所,5月の光合成産物は,当年の年輪形成を通して利用され、翌年の年輪形成にも利用されていた。7月の光合成産物は,樹幹部では当年の晩材形成晩期と翌年の早材形成初期に利用され、根では主に当年の晩材形成に利用されていた。9月の光合成産物は,当年の年輪ではほとんど利用されず、翌年の年輪形成期間を通じて利用されていた。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件)