研究課題/領域番号 |
26304029
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
綿貫 豊 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (40192819)
|
研究分担者 |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
井上 裕紀子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, 研究員 (40747507)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 海洋生態 / 漁業 / 海鳥 / バイオロギング / アホウドリ類 |
研究実績の概要 |
漁業活動が盛んな北太平洋中部・西部において、漁業(主にはえ縄)が海鳥に与える影響をより詳しく評価するため、海鳥(アホウドリ類2種)の移動を追跡し、同時に映像や行動情報を得ることで、アホウドリ類と漁船との相互作用を明らかにすることを目的とした。 28年度は、これまで得られたデータの分析を行うとともに、昨年に引き続き、29年2月に鳥島においてクロアシアホウドリの野外調査を実施した。GPS,画像,加速度データロガーを20個体に装着した。昨年回収率が低かったので、その経験をもとに、電波発信機を併用する、テープで装着する、警戒されないように見回りをしない、などを試したところ、17個体から回収でき、回収率は昨年(2/14)に比べ格段に向上した。その結果、良好な位置情報と画像情報を多くの個体から得ることができた。多くの個体は伊豆諸島周辺海域、房総沖、鹿島沖を利用し,水面着水時にはイカの死体、魚の死体が写っていた. しかしながら昨年と異なり漁船をとらえることはなかった。 28年10月6日北大東京オフィスにおいて成果報告と取りまとめに向けての打ち合わせを行った。27年度、28年度に得られたデータの解析を行い、ハワイのコアホウドリは諸島北の亜熱帯海域で操業中のマグロ、カジキはえ縄漁船に誘引されること、クロアシアホウドリのデータから速度だけで着水を判断するのは危険な場合があり加速度の併用によって行動をより詳しくすることができることなどについて関連学会で成果発表するとともに、論文作成の準備を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|