• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

インドネシアにおける人獣共通原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26304037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 獣医学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

西川 義文  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (90431395)

研究分担者 関 まどか  岩手大学, 農学部, 助教 (20700488)
連携研究者 鈴木 穣  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
山岸 潤也  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 准教授 (80535328)
研究協力者 下田 直美  
梅田 剛佑  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際研究者交流 / インドネシア / 人獣共通感染症 / トキソプラズマ / クリプトスポリジウム / 診断 / 疫学調査
研究成果の概要

本研究ではインドネシアにおける人獣共通原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断方法の開発を目的とした。インドネシアのスラウェシ島とジャワ島を調査地域とし、トキソプラズマやクリプトスポリジウムなどの原虫感染症の疫学調査により、当該地域における潜在的な感染リスクが明らかにされた。特にトキソプラズマのヒトの感染リスクは10~20歳で極めて高く、食肉や環境中からの感染が危惧された。実際、当該地域のウシやブタからはトキソプラズマ感染が確認された。また、疫学調査に利用できるクリプトスポリジウムの簡易迅速診断法を開発した。本研究期間中に共同研究を通じた人材育成を行うため、セミナー及び技術講習会を開催した。

自由記述の分野

感染免疫学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi