研究課題/領域番号 |
26304039
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
大屋 賢司 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50402219)
|
研究分担者 |
福士 秀人 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)
中尾 亮 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (50633955)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 獣医学 / 細菌 / 衛生 / ゲノム / クラミジア / 家畜 / 野生動物 / アフリカ |
研究実績の概要 |
生物多様性の宝庫ともいわれるガーナ共和国に生息する野生動物・家畜において、人や家畜の重要な病原体であるクラミジア分布調査と遺伝子型別を行う。多様な宿主域を示すクラミジアは、自然界では様々な動物に保有されており、各種動物における保有状況の把握が重要である。予備調査の結果、ガーナの野生鳥類における、これまでとは全く異なる型のクラミジアの分布が示され、国内では実施不可能な、多様な動物を対象とした包括的な実態調査を計画した。 1)ガーナの野生動物・家畜におけるクラミジア保有状況の実態調査 今年度は、ガーナ大から研究員を1名受け入れ、国内で飼育される家畜におけるクラミジア保有状況調査を行った。結果、農場で飼育されている牛において、一定の割合で低病原性のクラミジアが分布していることを明らかにすることができ、学会発表を行った。研究員は帰国後、本国においてクラミジア調査を継続しており、我々が調査に赴くまでの体制構築に貢献してくれるものと期待している。9-10月の渡航時には、ガーナ大附属農場で飼育される家畜(山羊・羊)のクラミジアを始めとする病原単体保有状況調査を行った。予想よりも高い割合で、低病原性のクラミジア、ヘルペスウイルスなどが大学附属農場飼育家畜に分布していることが明らかとなった。今年度は、DNAの抽出法、PCRに用いる酵素の検討を行い、検出感度の向上を実現できた。粗放的に飼育されている家畜(昨年度調査結果)と、集約的に飼育されている家畜(今年度の調査結果)のデータから、ガーナの家畜におけるクラミジアの存在様式を考察するため、現在詳細な解析を行っている。 2)仮想野外臨床検体からのクラミジア濃縮と全ゲノム配列決定 濃縮に用いる単クローン抗体の調製法を検討した。現在、高力価の抗体を用いて、仮想野外臨床検体からのクラミジア濃縮を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カウンターパートと密に連絡をとりあい、検体の収集、解析が順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
検体収集と解析については、これまで通りとする。 仮想野外検体からのクラミジアの濃縮系について、抗体を用いた濃縮に加え、DNAプローブを用いた系を検討する。現地の気温やファシリティーを考慮し、実施に適した系を選択するよう心がける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外カウンターパートの都合のため、日本側から代表者と同行を予定していた研究者の渡航が不可能となった。そのため、旅費の差額が生じた。H27年度、現地へは代表者一人が渡航した。集められる検体数は人数に比例するため、検体処理に係る費用も見積もりよりも少なくなってしまったため。ただし、想定よりも多い陽性例を確保できたため、課題の進捗には影響していないと判断している。
|
次年度使用額の使用計画 |
次回調査(時期は現在カウンターパートと協議中である)は、代表者に加え、複数人での渡航を予定している。そのための旅費、検体処理にかかる費用にあてる予定である。
|