• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

緯度の異なるN2O放出ホットスポットでの窒素循環要因の探査と環境修復生物資源調査

研究課題

研究課題/領域番号 26304042
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 農学研究院, 教授 (40281795)

研究分担者 宮本 敏澄  北海道大学, 農学研究院, 講師 (00343012)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60719798)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードN2O消去細菌 / Chitinophaga属細菌 / パルサ泥炭崩壊地 / N2Oホットスポット / レッドビート / Penicillium属真菌
研究実績の概要

地球温暖化の影響による氷核コア融解で生じるパルサ泥炭崩壊地では,地表水の急激な塩基性化と活発的なN2O放出が確認されている。ところがこの土壌培養物では,3週間目にはヘッドスペースに蓄積したN2Oの急速な消滅がしばしば確認されるため,フィンランド、キルピスヤルビ周辺でパルサ崩壊地土壌からN2O消去能を有する土壌微生物の探索を試みた。ヘッドスペース(22.6 mL)が3000 ppmv濃度になるよう標準N2Oガスを注入し,土壌懸濁液上清を接種後,25℃で培養したもののうち,2-4週間でN2O量が1/10以下に低下したバイアルの培養物から,N2O消去微生物を探索した。8株のコロニーを分離し,それぞれをN2O消去試験に供したところ,それらのうち2株の細菌が培養1週間で3000 ppmv濃度のN2Oをほぼ0レベルまで低下させた。16S rRNA遺伝子解析から,これらはChitinophaga属細菌と推測された。一方,消去活性を有するこれら2株の細菌が見出された1地点の泥炭土壌DNAをハイスループット解析に供したところ,消去能が高い土壌ではChitinophaga属細菌の存在比率が有意に高いことが明らかになった。Chitinophaga属細菌は,我々の研究室で熱帯泥炭開墾地オイルパーム圃場の土壌および温帯黒ボク土の酸性畑地土壌から,それぞれ別個に見出されており,緯度の全く異なる3地帯(熱帯,温帯,寒帯)のN2OホットスポットでそれぞれChitinophaga属細菌が見つかったことは重要な発見であると考えられる。亜北極のChitinophaga sp.は,パルサ崩壊地での窒素ロス抑制に大きく関わっているとも推測された。現在、このN2O消去能細菌のN2O消去機構を明らかにするため,無機窒素代謝物の追跡試験を行っている。また, N2O生成に抑制的に働く生物資材として,NO消去能の強いベタニンを根に蓄積するレッドビートや休眠種子を覚醒させる活性をもつ土壌真菌類などを検定資材として,N2O産生抑制の可能性について検討している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] The University of East Finland(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      The University of East Finland
  • [国際共同研究] Bogor Agriculture University/The University of Palangkaraya(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Bogor Agriculture University/The University of Palangkaraya
  • [雑誌論文] Studies on metabolic regulation of denitrifying bacteria and phytopathogenic microorganisms using chemical agents found in chemical ecology-based phenomena2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hashidoko
    • 雑誌名

      Journal of Pesticide Science

      巻: 43 ページ: 47-54

    • DOI

      10.1584/jpestics.J17-04

  • [雑誌論文] Comparison of archaeal communities in mineral soils at a boreal forest in Finland and a coldtemperate forest in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Reika Isoda, Shintaro Hara, Teemu Tahvanainen, and Yasuyuki Hashidoko
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 32 ページ: 390-393

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17100

  • [雑誌論文] Concentration of some trace elements in two wild edible ferns, Stenochlaena palutris and Diplazium esculentum, and an aluminum accumulator Melastoma malabathricum, all grown on different soil profiles in tropical peatlands in Central Kalimantan2017

    • 著者名/発表者名
      8.Rahmawati Della, Wijaya C. Hanny, Hashidoko Yasuyuki, Djajakirana Gunawan, Haraguchi Akira, Watanabe Toshihiro, Kuramochi Kanta, and Nion Yanetri Asi
    • 雑誌名

      Eurasian Journal of Forest Research

      巻: 20 ページ: 11-20

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2115/67941

  • [学会発表] フィンランド・ラップランドのパルサ崩壊地の泥炭から高N2O放出細菌株の分離,それらの挙動および脱窒遺伝子の解析2018

    • 著者名/発表者名
      阿知和菜子,Nie Yanxia, Teemu Tahvanainen, 橋床泰之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年大会(名古屋)
  • [学会発表] Easy isolation of pure betanin from red beetroots as substrate for an effective imine-exchange reaction to obtain several betalamic acid-aldimine derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Jie Duan, Junichi Asano, Yasuyuki Hashidoko
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年大会(名古屋)
  • [学会発表] 北海道静内黒ボク畑地土壌から亜酸化窒素消去細菌の探索およびその活性評価2017

    • 著者名/発表者名
      高津祐太,清水俊宏,阿知和菜子,橋床泰之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2017年大会(仙台)
  • [学会発表] Seed germination of Xyris complanata, a monocot pioneer plant in burnt tropical peatlands, can be stimulated by a soil Penicillium sp.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hashidoko, Masataka Hane, Ryosuke Tamura, Yanetri A. Nyon, Hanny C. Wijaya
    • 学会等名
      The 26th Asian-Pacific Weed Science Socience Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Does Penicillium rolfsii, a fungus that stimulated germination of Xyris complanata seeds, stimulate germination of dormant seeds in a soil seed bank?2017

    • 著者名/発表者名
      Masataka Hane, Ryosuke Tamura, Yanetri A. Nyon, Hanny C. Wijaya, and Yasuyuki Hashidoko
    • 学会等名
      The 26th Asian-Pacific Weed Science Socience Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of pure betanin from red beetroots as substrate for effective imine- exchange reaction to obtain several betalamic acid-amine conjugates2017

    • 著者名/発表者名
      Jie Duan, Junichi Asano, Yasuyuki Hashidoko
    • 学会等名
      日本農芸化学会北海道支部会2017年第1回講演会
  • [学会発表] Trichoderma virensによるセスキテルペン高度合成系の構築のためのプロトプラスト調製2017

    • 著者名/発表者名
      三又一泰,横田 基,橋床泰之
    • 学会等名
      日本農芸化学会北海道支部会2017年第1回講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi