研究課題/領域番号 |
26304045
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
真常 仁志 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
|
研究分担者 |
手代木 功基 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10635080)
石川 裕彦 京都大学, 防災研究所, 教授 (60263159)
内田 諭 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 領域長 (60425535)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 砂漠化 / ナミビア / モンゴル |
研究実績の概要 |
人口が砂漠化に与える影響を実証的に解明し、実効性ある砂漠化対処技術の開発・普及の一助とすることを目的とした一連の研究を実施した。 ナミビアにおける具体的な砂漠化対処の提案に向け、労力や資本の投入を最小にする樹木の利用を取り上げ、住民による樹木利用の実態を詳細に調べるため、村に長期住み込み住民への聞き取り調査を実施し、樹木の同定を行った。その結果、食料として利用する樹木については、植栽するなどして、再生産の方策が図られていたが、建築材として利用される樹種には、そのようは方策がなく、森林減少に大きく寄与している可能性が示唆された。ナミビアでは、降雨の年次変動が大きく、施肥によってその影響が緩和されないこと、森林開墾後の土地の劣化が、土壌中の粗大有機物の減少という形で現れることが明らかとなった。このほか、ナミビア北部地域の気象特性、土地開墾の歴史的変遷に関する研究も実施した。これらの成果の一部は、ナミビア・ウィントフック市においてナミビア農業省と共同で開催したシンポジウム"Livelihood and Agriculture under Variable Environment in North Central Region of Namibia"において発表し、現地に成果を還元した。 また、これまでに実施した衛星画像の解析結果とも関連付け、樹木伐採、森林減少の実態に迫った。モンゴルでは、近年の経済成長から、従来放牧地であった地域への観光産業の進出が加速している。そこで、遊牧民の生業の変化と環境に対する認識から、今後の持続的土地利用のあり方を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
重点調査地域において、作物や飼料の生産における制限要因が明確となり、今後の方策を立てる方針の目処が立ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ナミビアにおける具体的な砂漠化対処の提案に向け、労力や資本の投入を最小にする樹木の利用を取り上げる。昨年度明らかとなった住民による樹木利用の実態から、今年度はフェンス建造に用いられる樹木種に着目し、利用圧と再生速度の関係から、過剰利用となっていないか評価する。モンゴルでは、近年の経済成長に伴い観光産業が勃興し、従来放牧地であった地域が観光施設として囲い込まれる事例が頻発しつつある。土地の囲い込みに伴う放牧圧の変化や生業の転換が砂漠化に与える影響を評価する。さらに、これまでに得られた知見の他地域への適用可能性も評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度(H28年度)の請求額に加えて、平成27年度に生じた次年度使用額の一部のみを使用することで、住民による樹木利用の実態把握にかかる調査旅費などに充てることができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の調査・研究の結果、ナミビア・モンゴルで得られた知見の適用可能性を検討する比較対照調査の費用に充てる計画である。
|