研究課題
ネパールは、標高約9000mの極寒地域から海抜50m未満の亜熱帯地域にわたる急峻な土地に位置し、多種多様な代謝物を有するキノコ群を有している。そのことに着目し、キノコ群を収集し、それらを形態学的ならびに遺伝情報からの種の同定を引き続き継続した。現在、150種以上の菌の収集に成功し、それらの抗酸化活性、メラニン生成抑制(促進)活性、抗アレルギー活性、抗菌活性について検討を進めている。抗酸化活性については、Inonotus属のキノコが高い活性を示し、その中でも、Inonotus clemensiaeが最も高い活性を有することを見出し、その中の活性成分として、hispidinが単離された。さらに、本成分含量が、他のInonotus属のキノコと比較して極めて高いことが特徴であった。さらに、抗菌活性を、黄色ブドウ球菌ならびにアクネ菌を用いて検討したところ、I.clemensiaeが、非常に高い抗菌活性を有することを見出した。活性成分は、hispidinであり、黄色ブドウ球菌ならびにアクネ菌に対するMIC及びMBCは、それぞれ、25μg/mL及び100μg/mLであった。これらの知見よりI. clemensiaeは、健康食品や化粧品の原料として有望であろう。さらに、メラニン生成抑制(促進)ならびに抗アレルギー活性の観点からスクリーニングを継続しており、数種の有望なキノコの発見に成功しており、それらのキノコ代謝物の解析をLC-MSやGC-MSにより実施するとともに、活性成分の単離の検討を進めている。さらに、活性成分については、生体内代謝物の探索検討も開始した。
2: おおむね順調に進展している
現在、150種以上の菌の収集に成功し、それらの抗酸化活性、抗菌活性についてのスクリーニングは完了し、その活性を示す菌の同定にも成功し、活性成分も解明した。すなわち、Inonotus clemensiaeを見出し、活性成分として、hispidinを明らかにした。また、すでに、メラニン生成抑制(促進)ならびに抗アレルギー活性の観点からスクリーニングを8割終了しており、現時点で、数種の有望なキノコの発見に成功している。次年度、それらのキノコ代謝物の解析を継続することにより、興味深い知見が発見できる可能性が高い。これらの進捗状況は、当初の研究計画と照らし合わせて、おおむね順調に進捗していると判断した。
平成28年度までに収集したキノコの機能性評価と活性成分の単離、成分プロファイル解析を実施する。すでに、いくつかの機能性の見出されたキノコについては、近縁種のLCMSによるプロファイル分析と組み合わせて、種ごとの機能性プロファイルとの相関検討を行う。協力機関であるNepal Agricultural Research Council (NARC)を訪問し、協力しながら、実施する。さらに、現地での社会実装を目指し、機能性の高いキノコの栽培方法についても検討する。栽培方法と、機能性成分の関連を検討し、機能性成分を高める栽培方法の最適化を行う。これらを達成するために、前年度に引き続き、下記の項目について研究を継続する。1、キノコ収集ならびにキノコデータベースの構築。2、収集キノコのエキス調製。3、機能性の高いキノコについては、日本国内に自生している類縁種を収集し、活性比較を行うとともに、LCMSやGC-MSを用いたプロファイル比較検討を行う。4、機能性評価(抗酸化、抗菌、抗アレルギー、抗肥満活性、美白活性、白髪防止活性)による機能性キノコのデータベース化。5、4で明らかとなった機能性を有するキノコの機能性関与成分の単離、同定。6、NARCとの連携による機能性キノコの栽培方法の最適化(機能性関与成分の含量を高める栽培方法の確立)
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Journal of Wood Science
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Journal of Natural Medicines
巻: 70 ページ: 769-779
10.1007/s11418-016-1013-1
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/sffps/results.html