研究課題/領域番号 |
26305002
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒井 雅吉 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80311231)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海洋薬物資源 / インドネシア / 医薬シーズ / 底生海洋生物 / 海洋微生物 |
研究実績の概要 |
日本およびインドネシアの海洋天然物化学を専門とする研究者を中心にして、海綿を中心とする底生海洋生物の調査・採集、調査地域での生物種の分布・生息状況に関する情報を収集した。また、インドネシア海洋生物資源の保全と持続的利用のため、採集した生物試料から共生微生物の分離を行い、それらの培養抽出物ライブラリーを構築した。具体的には、本年度は、ジャカルタ島北部に位置するサウザンアイランド諸島を調査地域として、プラムカ島を拠点に以下の調査研究を実施した。1.地域内の10箇所のサンゴ礁域をスキューバーダイビングで調査を実施し、底生海洋生物の水中写真、生息状況の調査と110サンプルの生物試料採取を行った。また、生物試料については抽出エキスとして、その写真とともに整理しライブラリー化した。2.作成した抽出エキスについては、多角的な生物活性スクリーニングを行うとともに、その成分分析を実施した。さらに生物試料の遺伝子抽出を行うため、試料の一部を保存した。3.生物試料から共生微生物の分離を行い、84種類の海洋微生物を取得した。また、これらの培養物をライブラリー化するとともに、その産生成分の分析を行った。4.作年度採集した生物試料および微生物試料の成分分析結果を、生物活性試験の結果とともにデータベース化した。さらに現在までの調査結果について、インドネシア海洋科学院海洋研究所の研究者と情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画通り、日本とインドネシアの共同研究チームにより、底生海洋生物の水中写真の撮影、生息状況の調査、ならびに生物試料の採集を実施した。さらに84種類の共生微生物の分離・保存を行っている。また、生物試料の抽出エキスのライブラリー化、成分分析結果と生物活性試験の結果とのデータベース化も終えている。しかし、84種類の共生微生物のうち15種類については、二次代謝産物を安定に産生する培養条件の検討が必要になった為、培養抽出物のライブラリー化、成分分析と生物活性試験を実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、ライブラリー化や成分分析等に至らなかった15種類の共生微生物について、培養条件の検討を行うとともに、培養抽出物のライブラリー化、成分分析と生物活性試験を実施し、これらの結果をデータベース化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度分離した84種類の共生微生物のうち15種類の二次代謝産物産生性が不安定であった為、安定に二次代謝産物を産生させる培養条件の検討が必要となった。この為、培養抽出物のライブラリー化、成分分析と生物活性試験を実施できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度、ライブラリー化や成分分析等に至らなかった15種類の共生微生物について、培養条件の検討を行うとともに、培養抽出物のライブラリー化、成分分析と生物活性試験を実施し、これらの結果をデータベース化する。
|
備考 |
大阪大学大学院 薬学研究科 天然物化学分野ホームページ http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b012/
|