研究課題/領域番号 |
26305008
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
所 正治 金沢大学, 医学系, 准教授 (30338024)
|
研究分担者 |
木村 憲司 金沢大学, 医学系, 研究員 (10572183)
吉川 尚男 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (50191557)
伊藤 誠 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90137117)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インドネシア / 分子分類 / ブラストシスチス / エンテロモナス / レトルタモナス / メニール鞭毛虫 / 腸管寄生原虫 / 人獣共通感染症 |
研究実績の概要 |
インドネシアスンバ島の調査地域でこれまでに収集してきたヒトおよび動物の糞便サンプルから検出した腸管寄生原虫を網羅的に分子分類し、以下の項目を明らかにした。 (1)ブラストシスチス:ヒトと家畜に高度に蔓延しているブラストシスチスは、人獣共通感染症と考えられてきたが、調査地域ではヒトと動物に異なる遺伝子型が感染しており、少なくとも一部の遺伝子型は宿主特異性によって棲み分けている。 (2)エンテロモナス:GenBankにはヒト由来の1遺伝子のみが登録されていたが、ヒト由来株には少なくとも5つの亜型が存在することを見出し、またその他に水牛、齧歯類、山羊に宿主特異的に感染をみる独自な亜型の存在を確認した。 (3)レトルタモナス:ヒト由来株の遺伝子レファレンスはなく、両生類特異タイプとヒツジ、マーモット、山羊を含む亜型が既知だが、後者にヒト由来株が含まれ、さらに水牛、牛由来株が新たな亜型を形成することを確認した。 (4)メニール鞭毛虫:ヒト由来の2つの遺伝子グループが既知だが、新たな2つ遺伝子型(ヒト特異タイプと人獣共通タイプ)の存在を確認した。 ヒトと関係する家畜などの動物が密接に生活する環境における種内多型の詳細解析によって各遺伝子型の宿主特異性を示唆するデータを得ることができたが、同時に豚や犬などからは糞食による機械的通過によるバイアスの可能性が示唆され、宿主特異性の確定には動物実験による各原虫遺伝子型の感受性評価が必要である。このように糞便サンプルを用いた分子疫学的解析には一定の方法論的限界はあるものの、本研究で用いた網羅的なアプローチによる分子疫学的評価は、調査地域における多様な原虫類の蔓延実態を明らかにするとともに、従来はほとんど調べられてこなかった原虫類の分子分類を構築する上で重要となるレファレンス収集に極めて有効である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|