研究課題/領域番号 |
26305013
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
|
研究分担者 |
菊池 三穂子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
中村 梨沙 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アメーバ赤痢 / 南アジア / バングラデシュ / コホート研究 / 下痢 |
研究実績の概要 |
世界の5歳未満児の死亡数は630万人であり、その20%は下痢性疾患に因る(UNICEF、2013年、世界子供白書)。アメーバ赤痢は発展途上国における小児下痢症の主要原因の1つであり、世界中の感染者人口はおよそ5000万人、同症で毎年10万人の命が失われている。効果的な対策を講ずるには、赤痢アメーバの病原性に加えて同原虫に対する感染防御機構の理解が不可欠である。我々はアメーバ赤痢が蔓延している地域、特にバングラデシュにおいて、国際的な共同研究を展開し、1) 感染の成立からアメーバ赤痢の発症・重症化までを規定する宿主因子ならびに、2) 病原体の病原性因子の同定を目的としている。新生児もしくは乳児の下痢サンプルにおける E. histolyica、E. moshkovskii、E. disparの陽性率に関しては既に報告しており(J. Inf. Dis. 2012)、本年度は、以前より追跡している400 名の児童を対象とする研究を継続した。具体的には定期的に回収されている健常便より DNA を抽出し、各種病原体検出の準備を整えた。また、ICDDR, B. 所属の研究協力者と頻繁に連絡を取り合い、情報とアイデアの共有を図ると共に、今後の共同研究を円滑に進めるために、ICDDR, B. に所属する若手研究者を長崎に招聘し、共同研究の調整と深化を図った。 また、赤痢アメーバの腸管定着を規定する因子を同定する目的で、動物モデルにおいて腸管定着性が亢進した赤痢アメーバと標準株を用いて RNA シークエンスを行った。現在、発現が有意に変化している遺伝子を同定するために共同研究を推進している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以前より追跡しているダッカのスラムに居住する400 名の児童コホート集団から健常便を回収し、高純度のDNAを抽出できた。交通機関を含めたストの頻発など社会情勢が比較的不安定な中、これだけのことが出来たのは、ひとえにバングラデシュの研究協力者たちのおかげであり、フィールド研究はおおむね順調に進展している。また、動物モデルを使用した研究では、マウスの虫垂でのパッセージを繰り返すことで、腸管定着能の亢進した赤痢アメーバを得ることが出来た。現在、従来の赤痢アメーバと腸管定着能が亢進した赤痢アメーバに関して、遺伝子発現の違いを全ゲノムを通じてモニタする共同研究が進行しており、これもはおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
1) 健常便より抽出したDNAを用いてE. histolyica、E. moshkovskii および E. dispar の陽性率と遺伝子多型を調査し、各病原体・遺伝子多型と下痢エピソードとの相関を詳細に解析する。2) 赤痢アメーバの Pathogen asoociated molecular patterns(PAMPs)の解析から同原虫の病原性因子を同定する。3) 赤痢アメーバの定着ならびに感染感受性に影響する他の腸内微生物を同定する。4) 赤痢アメーバの病態形成に関与する免疫応答を明らかにする。5) 従来の赤痢アメーバと腸管定着能が亢進した赤痢アメーバに関して、その発現に有意差のある遺伝子を同定する。6) 上記知見に関してモデル動物などを用いて詳細を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年1-3月 にかけてバングラデシュへの出張を予定していたが、政情が不安定であるため、次年度以降に延期した。それに伴い、旅費、現地で使用予定の人件費、謝金も次年度以降に繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度にバングラデシュ国際下痢症研究センターを訪問し、昨年度実施できなかった研究を時期を遅らせ遂行する。
|