研究課題/領域番号 |
26305020
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
森 臨太郎 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 部長 (70506097)
|
研究分担者 |
大田 えりか 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 室長 (40625216)
竹原 健二 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 研究員 (50531571)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際保健 / モンゴル / コホート研究 / 子どもの健康 / 運動 |
研究実績の概要 |
今年度は、2010年にモンゴル国ボルガン県で始まり、2013年に1回目の追跡調査をおこなった出生コホート研究について、2016年に2回目の追跡調査を実施するための準備を進めた。今回の追跡調査では、育児ストレスやQuality of life、子どもの生活習慣などについて情報を収集し、政策提言につなげることを目指している。この研究計画について、国立成育医療研究センターの倫理委員会に申請をし、承認を受けた(受付番号:1036)。その後、モンゴル国保健省の倫理委員会に申請をおこない、現在は審査を受けているところである。同時に、2016年夏ごろまでに調査を実施することに向けて、カウンターパートであるボルガン県保健局長と、調査のロジスティックスなどの細部についても確認をおこなった。 モンゴル国では小児期の肥満が小児保健上の主たる健康課題となっている。このことを改善することを目指し、小学生を対象とした運動介入プログラムの有効性を検証するための無作為化比較試験の実施に向けて、学校関係者や教育行政の担当者への説明をして回るとともに、今後の実施に向けた準備をおこなった。運動が気分や認知機能(理解・判断・集中・記憶など)を高めるといった脳科学の知見に基づいたプログラムの開発を進めた。また、実際に、モンゴル国の小学校でそうしたプログラムが実施可能かどうかを検討するために、首都ウランバートル市内の1つの小学校において、試験的に運動介入プログラムを実施した。モンゴル国は非常に寒い地域であり、そうした気候も考慮して、各小学校に設置されている体育館を使用することとした。この結果をもとに、運動プログラムの内容や、結果指標として使用する文部科学省の新体力テストの実施方法や測定方法について、学校関係者や研究者間で検討をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度中にコホート研究の追跡調査の実施を目指して準備を進めたが、モンゴル国保健省の倫理審査でこれまでの申請時よりも長い時間を要してしまっており、平成28年度夏ごろまでの実施にスケジュールを修正した。しかし、計画はすでに固まっており、実施体制も着実に構築されている。保健省の承認が得られ次第、すぐに追跡調査の実施に移れる状況は整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、モンゴル国保健省の倫理委員会に申請中の研究計画について、早期に承認が得られるように努める。そのために、カウンターパートであるボルガン県保健局長や、国立母子医療センターのスタッフなどの協力を得て、手続きを進めている。倫理委員会からの承認が得られ次第、ボルガン県にて追跡調査を実施する。追跡調査の実施方法は2013年に実施した追跡調査の方法を概ね踏襲する予定であり、大きな問題は生じないものと考える。ただし、7月になるとモンゴル国の国家的なお祭りがあることや、学校が夏休みになって遊牧に出てしまう家族が増えてしまい、調査の実施が難しくなる。そのため、そうした現地の対象者の生活状況にも考慮しつつ、調査の実施期間を決定していく予定である。今秋頃までにはすべてのデータ収集を終え、データ解析に着手できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度中に追跡調査を実施する予定であったが、その実施が平成28年度にずれ込んでしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
追跡調査の実施およびその準備に要する渡航費や、現地での調査員のトレーニング、謝金などに用いる予定である。
|