研究課題/領域番号 |
26305021
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
床次 眞司 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 放射線 |
研究実績の概要 |
IT産業の発展やエネルギー枯渇問題の深刻化に伴い、アフリカ大陸では地下金属資源の採掘が活発に行われている。その一方で、天然起源放射性物質(ウラン、ラジウム、トリウム、ラドンなど)による放射線被ばくが社会的な問題となっている。本研究対象国であるカメルーンではウランの再開発が行われているが、その周辺地域住民へのラドン等による自然放射線に起因する外部被ばくと内部被ばくが問題となっている。今年度は、現地協力機関が所在するヤウンデを訪問し、これまで行ってきた予備調査結果に関する検討と、今後の計画について議論した。Lolodorfで展開した家屋内ラドン・トロン濃度測定調査結果によると、算術平均でラドン濃度90Bq/m3、トロン濃度250Bq/m3であり、ラドン濃度は世界平均の2倍以上、トロン濃度も高いことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アフリカでの疫病の蔓延が沈静化したことを受けて、現地において予備調査結果に関する検討と最終年度に向けた計画について議論した。さらに、環境放射線の地域分布を調査するため自動車による走行サーベイの方法について現地研究者に修得してもらい、データを集積することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
カメルーン国内におけるウラン濃集地域の一つであるLolodorfにおいて、包括的な放射線調査を展開する。本研究課題で得られた成果は世界初のものであり、データを早急に取りまとめて論文等を通じて公表する。なお、今回の調査地域は首都ヤウンデから遠方に所在しているため、マラリア対策など健康維持を万全にして現地調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
12月から3月にかけて2回目の現地調査を計画したため、測定器の校正のためのばく露装置を早急に製作する必要があったため、予算を前倒しすることとなった。しかしながら、装置に必要な部品のうち、一部の部品に関して納期が大幅に遅れたこと、さらに2月以降学内における入試業務に対応することに専念する必要があり、進捗が遅れたことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
なるべく早いうちに装置を完成させ、校正後8月の調査に向けて準備を進めていく。
|