• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

工業的ナノ素材の循環器系への影響に関する疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26305023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関自治医科大学 (2017-2018)
三重大学 (2014-2016)

研究代表者

市原 佐保子  自治医科大学, 医学部, 教授 (20378326)

研究分担者 市原 学  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (90252238)
平工 雄介  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30324510)
研究協力者 李 衛華  
黄 振烈  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード労働衛生学 / 曝露評価 / ナノ粒子 / 健康影響
研究成果の概要

ナノサイズに物質のサイズを制御することが可能となり、応用可能な革新的技術として期待されている反面、その安全性の評価が待たれている。本研究では、すでに市場に多く出回っている酸化金属ナノ粒子に注目し、中国にあるナノ素材取扱工場の労働現場とその労働者を調査し、ナノ素材によるヒトへの影響を検討し、酸化チタン粒子の粒子数濃度と心拍変動とに関係があることを示し、長期間の高レベルの炭酸カルシウム粒子の曝露が肺機能の低下を誘発する可能性があることを確認した。

自由記述の分野

産業医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノ材料は、新たな物質・材料としてその応用性が期待されているが、新たな物性を持つため、ヒトに対する未知の有害性リスクを有する可能性が懸念されている。本研究の成果より、今後、ナノサイズレベルの粒子の心臓の自律神経系に対する影響を調査していく必要があることが明らかになった。また、炭酸カルシウムナノ粒子曝露を伴う工場労働者には、肺機能検査を定期的に受け、経過を観察していくことが必須であることを把握したと同時に、ナノレベルの粒子の健康影響に関し、更なる調査が必要であることが確認された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi