• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

トルコと日本の自己炎症疾患症例の血清中インフラマソーム活性化因子の比較調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26305024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関愛媛大学

研究代表者

増本 純也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)

研究分担者 Coban Cevayir  大阪大学, 免疫学フロンティアセンター, 教授 (00397712)
石井 健  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 創薬基盤研究部, プロジェクトリーダー (00448086)
伊藤 有紀  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (10608334)
澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
上松 一永  信州大学, 医学部, 准教授 (60262721)
右田 清志  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 病因解析研究部長 (60264214)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90294800)
研究協力者 Özören Nesrin  Bogazici University, Professor
金子 直恵  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 技術員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフラマソーム / トルコ / 家族性地中海熱 / 環境因子
研究成果の概要

自己炎症疾患は、周期性の発熱発作を特徴とする難治性炎症疾患である。自己炎症疾患のひとつである家族性地中海熱では、同一の遺伝子変異を持っているにもかかわらず、トルコと日本での発症形式に違いが見られるため、遺伝因子に加えて、環境因子も重要と考えられる。そこで、本研究では、トルコと日本の環境因子に着目して、試験管内インフラマソーム再構成アッセイシステムで、周期性炎症発作の原因となる環境因子を解析し、複数の環境因子の候補物質を同定した。これらの成果は、国際学術雑誌に発表するとともに、2016年度プロテインアイランド松山国際シンポジウムでBogazici大学の担当教授とともに発表を行った。

自由記述の分野

病理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi