研究課題/領域番号 |
26305027
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
津田 博子 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (30180003)
|
研究分担者 |
濱崎 直孝 長崎国際大学, 薬学部, 名誉教授 (00091265)
隈 博幸 長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (40435136)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際情報交換 / 韓国 / ハンガリー / シンガポール / 英国 / 中国 |
研究実績の概要 |
静脈血栓塞栓症の遺伝要因に人種差があることが次第に明らかになってきた。本研究では、アジア、ヨーロッパの研究者の国際協力により、アジア人固有の血栓性素因の病態を明らかにし、食生活改善を主軸とした予防治療法開発を目的としている。今年度の研究によって得られた成果は以下のとおりである。 1.静脈血栓塞栓症の遺伝要因、環境要因の人種差に関する国際学術調査 韓国及びハンガリーの研究協力者から静脈血栓塞栓症患者100-300名、健常者150-250名の血漿・DNA検体と登録データが研究代表者に送付され、解析を開始した。シンガポールの研究協力者は静脈血栓塞栓症患者と健常者の検体採取を開始している。また、日本血栓止血学会SSC委員会の血栓性素因部会にて日本人の先天性血栓性素因の系統的調査に取り組んでいる。1000 Genomes Project Phase 3の人種別SNPs解析結果から、protein S Tokushima、PROC c.565C>T 、PROC c.574_576delはいずれも東アジア人特有であり、protein S Tokushimaは日本人のみに同定されることが示唆された。 2. 食生活改善を主軸としたアジア人固有の静脈血栓塞栓症の予防治療戦略の確立 株化ヒト肝細胞のprotein S遺伝子発現が、resveratrolだけでなくglucose濃度低下によっても抑制されることを明らかにした。さらに肥満および非肥満女性を対象とした横断研究から、血漿中protein Sとprotein C、ApoCIIの関連を示唆する結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.国際学術調査 研究基盤として、血漿解析システムを長崎国際大学およびシノテスト(株)に整備し、遺伝子解析システムを研究代表者の研究室において完成し、海外研究協力者から送付された匿名化検体の解析を順次開始している。情報交換ネットワーク構築では、4月に韓国のOh教授を訪問し研究打ち合わせを行い、6月の国際血栓止血学会SSC委員会の血液凝固制御因子部会、10月のアジア太平洋血栓止血学会学術集会にて進捗状況を紹介し研究協力者との情報交換を行った。また、国際血栓止血学会のE-Newsletter、アジア太平洋血栓止血学会のNewsletterにて参加を呼びかけた。平成27年2月に日本血栓止血学会SSC委員会シンポジウムにおいて血栓性素因部会・静脈血栓症/肺塞栓症部会共同でシンポジウムを開催し、わが国における先天性血栓性素因による静脈血栓塞栓症の調査結果を示し、難治性疾患指定に向けて連携することを確認した。また、1000 Genomes Project Phase 3で公表された世界の2535人のSNPs解析結果から、protein S Tokushima、PROC c.565C>T 、PROC c.574_576delはいずれも東アジア人特有であり、protein S Tokushimaは日本人のみに同定されることが示唆された。 2. 予防治療戦略確立---肥満や老化防止のサプリメントとして注目されているresveratrolは、NAD依存的脱アセチル化酵素SIRT1を活性化しカロリー制限様作用を示す。そこで、株化ヒト肝細胞のprotein S発現に対するglucose濃度低下の影響を検討したところ、resveratrolと同様に発現を抑制することを確認し、そのメカニズム解析を開始している。また、中村学園大学健康増進センターで健康診断を実施した肥満中年女性と非肥満若年成人女性の解析から、肥満の有無や年齢に関係なく血漿中のprotein S、protein C がApoCIIと関連することが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 国際学術調査 平成27年度以降も目標調査対象者数に到達するまで調査を継続するが、一応の目処としては平成27年度で調査は終了する予定である。平成26年度と同様に、国際血栓止血学会SSC委員会および日本血栓止血学会SSC委員会のそれぞれの部会にて、研究の進捗状況報告と打ち合わせを行う。アジア地域の研究者間の情報交換を目的として、研究代表者が所属する中村学園大学にて研究交流会議を開催する予定である。研究成果を国際血栓止血学会、アジア太平洋血栓止血学会、日本血栓止血学会の学術集会で発表する。 2. 予防治療戦略確立--平成26年度の研究を継続する。候補食事因子については静脈血栓症モデルラットにてin vivoでの効果を確認する予定である。平成27年度開催の研究交流会議では研究成果を報告し、食事因子を含めた予防治療戦略について情報交換する
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は人件費および物品費が予想より減額できたため、差額相当額の助成金約150万円を平成27年度以降に繰り越している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の直接経費は約530万円となる。支出の内訳としては、設備備品費として初代培養系のためのCO2インキュベーター購入と研究補助員の雇用を予定しているので、物品費約290万円、人件費・謝金100万円、旅費40万円、研究交流会議開催関連経費としてその他100万円を予定している。
|