研究課題/領域番号 |
26305033
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
高田 隆 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10154783)
|
研究分担者 |
宮内 睦美 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (50169265)
小川 郁子 広島大学, 大学病院, 講師 (70136092)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯原性腫瘍 / アジア / 病理診断 / 分類 |
研究実績の概要 |
本研究ではアジアにおける歯原性腫瘍の症例を収集することによって、アジアにおける歯原性腫瘍の実態を明らかにし、WHOによる歯原性腫瘍分類の改訂に向けてアジアの症例をベースとした提言をすることを目的に、13か国22機関からの協力を得て、3,000例規模の大規模調査を計画した。本年度はペラデニア大学(スリランカ民主社会主義共和国)、モンゴル国立医療科学大学(モンゴル国)、エアランガ大学(インドネシア共和国)、ラオス健康科学大学(ラオス人民民主共和国)の4か国に調査訪問に赴き、登録症例の臨床病理学的解析とともに診断困難症例、分類困難症例、希少例などを抽出した。 26,27年度を通して現在までに8か国、9機関における歯原性腫瘍の実態を確認できた。その結果、合計2528例の歯原性腫瘍ならびに関連症例を収集し、歯原性腫瘍2,418例(良性腫瘍2,376例、悪性腫瘍42例)で、エナメル上皮腫(1,341例)、角化嚢胞性歯原性腫瘍(542例)、歯芽腫(269例)、腺様歯原性腫瘍(106例)の順であった。インドネシアでは“ prospective diagnostic of odontogenic tumor in dentistry”というワークショップが組まれ国内の口腔病理医が一堂に会し、15例の問題症例について議論した。 これまでに訪問した機関は、いずれも各国を代表する教育研機関であるが、病理診断を取り巻く環境や診断レベルは多様であり、病理診断の均てん化が重要な課題であることが再確認された。 国内協力機関については歯原性腫瘍の一覧表を集め、現在集計中である。また、問題症例についてはバーチャルスライド化のための臨床データや画像データの準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に従い調査研究を進めているが、大韓民国についてはMARSの蔓延により訪問を延期した。平成28年度 6月24-26日で訪問するように Je Il Lee教授(ソウル国立大学)と日程調整している。 第26回 日本臨床口腔病理学会総会・学術大会(2015.7.29-31,札幌市)で,ポスターにて調査状況を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究は下記の計画に基づいて行う 1) 実態調査:第9回 5月26-29日 チトワン医科大学 (ネパール)、第10回 6月24-26日 ソウル国立大学 (韓国)、第11回 7月13-17日 大連医科大学,中華医科大学(中国、第12回 7月28-31日 マラヤ大学 (マレーシア) 2) 全体会議:研究協力者を招聘し、成果発表のための全体会議を2016年8月10日:9:30~11:30、広島大学歯学部で行う。海外招聘者は、1)Prof. Kannan Ranganathan (Ragas Dental College)、2)Prof. WM Tilakaratne (University of Peradeniya)、3)Dr. Madhu Shrestha (Chitwan Medical College)、4)Prof. Swe Swe Win (University of Dental Medicine, Yangon)、5)Prof. Poramporn Klanrit (Khon Kaen University)、6)Prof.Rosnah Zain (University of Malaya)、7)Dr. Dang Trieu Hung (Hanoi Medical University)、8)Prof. Nguyen Thi Hong(Ho chi minh city university of medicine and pharmacy)、9)Prof. Istiati (Airlangga University)、10)Prof. Uranchimeg Dolgorjav (Mongolian National University of Medical Sciences)、11)Prof. Jing Xiao(Dalian Medical University)、12)Prof. Ming Zhong(China Medical University)、13)Prof. Je Il Lee(Seoul National University)、14)Prof. Eddy Odell(King’s college, The United Kingdom)、15)Prof. Paul Speight(The University of Sheffield)、16)Prof. Jhon Wright (Bayer University)。 3)学会発表:、第105回 病理学会総会・学術大会(2016.5.12-14,仙台市)、第27回 日本臨床口腔病理学会総会・学術大会(2016.8.10-12,広島市)において成果発表する予定である。 4) 論文:アジア各国における歯原性腫瘍の実態についてと日本における歯原性腫瘍の状況についてをまとめ、論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に行う予定であったソウル国立大学(大韓民国、Je Il Lee教授)の実態調査がMARS発生のため延期となった。また、スリランカなどの本年度の抽出症例のサンプルの送付が遅れているため、今年度中に解析できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
1) 実態調査:第9回 5月26-29日 チトワン医科大学 (ネパール)チトワン、第10回 6月24-26日 ソウル国立大学 (韓国)ソウル、第11回 7月13-17日 大連医科大学,中華医科大学(中国)大連,瀋陽、第12回 7月28-31日 マラヤ大学 (マレーシア)クアラルンプール。2)抽出症例の検討:免疫組織化学的検索、バーチャルスライド化。3)16名のアジアや欧米からの口腔病理医を招聘し、成果発表のための全体会議を2016年8月10日、広島大学歯学部で行う。4)国内協力機関を含めたアジアにおける歯原性腫瘍の実態調査結果の成果発表、5)アジア各国における歯原性腫瘍の実態についてと日本における歯原性腫瘍の状況についての論文作成などに使用する
|