• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超高齢社会に向けたサクセスフルエイジングモデルの再構築への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26310104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関大阪大学

研究代表者

権藤 恭之  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40250196)

研究分担者 新井 康通  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20255467)
石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
池邉 一典  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (70273696)
神出 計  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80393239)
片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80591742)
連携研究者 増井 幸恵  東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10415507)
中川 威  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60636942)
稲垣 宏樹  東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00311407)
上田 博司  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (20595293)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード高齢期 / サクセスフルエイジング / SONIC研究 / 主観的幸福感
研究成果の概要

本研究は、高齢者を対象とした長期縦断研究のデータに基づいて、超高齢社会に相応しいサクセスフルエイジングモデルを構築する事であった。SONIC長期縦断調査のデータを対象にいくつかのサクセスフルエイジングモデルを検証した。その結果、機能レベルからサクセスフルエイジング達成者を分類すると、達成率は70歳、80歳、90歳でそれぞれ17%、4%、0%となった。一方、幸福感を見ると高い年齢群の方が高くなっていた。3年間の縦断データの分析においても、何れの年齢群も機能レベルは低下するにも関わらず、幸福感の上昇が観察され、機能レベルと心理レベルのサクセスフルエイジグがかい離することが確認された。

自由記述の分野

高齢者心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi