• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26310105
研究機関岡山大学

研究代表者

本村 昌文  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80322973)

研究分担者 近田 真美子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
佐々木 守俊  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (00713885)
出村 和彦  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30237028)
大貫 俊夫  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30708095)
吉葉 恭行  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50436177)
加藤 諭  東北大学, 学内共同利用施設等, その他 (90626300)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2018-03-31
キーワード老い / 死生観 / ケア / 看取り
研究実績の概要

平成26年度は、研究班A(日本関係)、研究班B(西洋関係)、研究班C(ケアの現場)の3つの研究班に分かれ、各人が個別研究を進めるとともに、各研究班の研究成果を有機的に結合させていくために、各自の問題関心の共有と方法論の検討を目的とした研究会を2回実施した。
研究班Aでは、平安時代における仏教を中心とした看取りに関する検討(佐々木)、橘覚勝を中心とした日本における老年学研究の創設時期に関する検討(本村)、近現代日本の百貨店における老いをめぐる諸問題の検討(加藤)、大学における老年学研究部門の設置に関する検討(吉葉)がなされた。また上記の研究会を通して、研究の方向性を共有した。
研究班Bでは、古代末期の老いの観念の検討(出村)、中世ドイツにおける看取りの諸相の検討(大貫)、現代オランダの高齢者ケアの現状に関する検討(中谷)がなされた。また上記の研究会を通して、研究の方向性を共有した。
研究班Cでは、主に看護学生の死生観、老年学の授業内容に関する検討(近田)がなされた。また上記の研究会を通して、研究の方向性を共有した。
各研究班においてさらに研究を深化させていくため、次年度以降の日本と中国の老いと死生観の比較研究を円滑に実施するために、岡山大学で開催された「思想・文化フォーラム-日中若手研究者学術交流セミナー-」において、「日本・中国における死と生の諸相」というミニセッションを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究実施計画では、①研究史の整理、②研究成果共有のための方法論を検討する研究会の実施、③各人の研究成果の共有、④ホームページ作成などの研究成果発信の基盤構築、という4項目をあげた。このうち、①は各人が研究を進めるなかで着手されており、②・③については2回の研究会実施によって方法論と研究の進捗状況の共有がなさた。④についてはホームページ作成のみならず、フェイスブックなどの活用の検討もしており、次年度以降の早い段階で成果発信のシステムを整備する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、各研究班において個人研究を進めていくとともに、研究の中間報告を平成27年度・平成28年度に行い、最終年度に論文集を刊行するための原稿提出を目指す。
平成27年度は、とくに研究班A・研究班Bと研究班Cとの関わり(人文学研究の成果と現場との接点)を集中的に検討し、研究成果をケアと看取りの現場に還元する仕組みを創出する。そのために、医療・介護関係者をまじえた研究会および施設等の見学を実施する予定である。
平成27年度・28年度は、日本と中国の老いと死生観の比較検討を行うために、中国からターミナル・ケア施設の施設長など招聘し、シンポジウムを各年度ごとに開催する。
平成26年度に実施した研究会を通して、本研究をより深化させるために必要な論点について、研究協力者を新たに加え(とくに若手研究者)、研究を加速させる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は採択された初年度ということもあり、研究費の使用が実質的には半年ほどの期間しかなかったため、予定していた調査などを平成27年度に計画変更したものがあったため。またケア・看取りの現場との接点やつながりを検討する研究会を平成27年度に集中的に行うように計画し、その分の資金を次年度使用額として繰り越した。

次年度使用額の使用計画

研究分担者、連携研究者、研究協力者の国内調査旅費、国外調査旅費(オランダ)。
9月に実施予定のケア・看取りの現場とのつながりを検討する研究会への参加旅費。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 林羅山の死別体験2015

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室ほか編『カミと人と死者』(岩田書院)

      巻: なし ページ: 143-165

  • [雑誌論文] 明治期仙台医学専門学校における医学教育と解剖体需給2015

    • 著者名/発表者名
      加藤諭
    • 雑誌名

      『東北大学史料館紀要』

      巻: 10 ページ: 89-102

  • [雑誌論文] 密教絵画から彫刻へ―曼荼羅・図像の請来と彫像化―2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木守俊
    • 雑誌名

      伊東史朗責任編集『日本美術全集』第4巻(小学館)

      巻: なし ページ: 183-189

  • [学会発表] Old Age in Early Christianity. A perspective from the JEPS project on neo-gerontology2015

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      Planning Meeting for Agency and Power in Early Christian Social and Church Issues
    • 発表場所
      Australian Catholic University Brisbane(Australia,Brisbane)
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] 神護寺五大虚空蔵菩薩坐像再考2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木守俊
    • 学会等名
      美術史学会西支部例会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-01-24
  • [学会発表] 中世ヨーロッパの修道院における看取り-ハイスターバッハのカエサリウス『奇跡の対話』を手掛かりに-2015

    • 著者名/発表者名
      大貫俊夫
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 小売業から見た近代日本の老いの概念の変遷-百貨店を通じて-(1900~1960年代)2015

    • 著者名/発表者名
      加藤諭
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 新たな〈老年学〉への科学史・技術史研究からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      吉葉恭行
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 看護学における〈老い〉2015

    • 著者名/発表者名
      近田真美子
    • 学会等名
      ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] オランダにおける高齢者ケアの特徴とその文化的背景をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 男性介護者―認知症を持つ女性要介護高齢者との2人暮らしを維持するための構成要素2015

    • 著者名/発表者名
      生田由加利
    • 学会等名
      ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第2回研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 新たな〈老年学〉への日本思想史研究からのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第1回研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] 廿五三昧会と美術2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木守俊
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第1回研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] 西洋古典とキリスト教にとっての老年2014

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」第1回研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] シトー会修道院と教区教会-シトー会士の共同体形成への関与に関する比較研究-2014

    • 著者名/発表者名
      大貫俊夫
    • 学会等名
      2014年度西洋史研究会大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 日本における「老年学」研究2014

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      国際シンポジウム「多文化視野の中の日本学」
    • 発表場所
      山東大学(中国山東省済南市)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] Death and the Cross in Augustine of Hippo2014

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      Asia Pacific Early Christian Studies Society, The 9th International Conference
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi