研究課題/領域番号 |
26310107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高山 緑 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (10308025)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2019-03-31
|
キーワード | well-being / 社会関係 / 社会参加活動 / 地域環境 / ソーシャル・キャピタル / 後期高齢期 / 超高齢期 / 健康寿命 |
研究成果の概要 |
人口の高齢化、平均寿命の延伸という世界的潮流の中で、高齢者が健康で活き活きと暮らせること、また健康状態に関わらずwell-beingと尊厳をもって生活できる社会の創出は国際社会が直面している問題のひとつである。本研究課題では、後期高齢期以降のwell-being や健康に影響を与えることが予想される社会関係、社会参加活動、および地域環境に焦点をあて、社会関係、社会参加活動がいかに維持・変化するか、その実態を明らかにするとともに、社会関係、社会参加活動、および地域の環境要因(コミュニティ感覚、社会的・物理的環境等)がwell-beingと健康に与える影響とそのメカニズムの解明に取り組んだ。
|
自由記述の分野 |
老年心理学 生涯発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎え、多くの人が長寿を享受できるようになったが、後期高齢期以降の心理・社会的加齢変化や、その適応についてはまだ多くのことがわかっていない。本研究により、75歳以降の社会関係や社会参加活動の加齢変化を明らかにした学術的意義は大きい。また社会関係、社会参加活動とともに環境要因を多面的に捉え、環境が後期高齢期のwell-beingと心身の健康に与える影響のメカニズムを明らかにした点は特筆すべき点であり、日本老年学会等で優れた研究成果として表彰された。また本研究成果はwell-beingを支える社会環境づくりに対する科学的根拠となり、川崎市の新しいコミュニティ施策の策定にも反映されている。
|