• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学際アプローチによる高齢者のセクシュアリティと心身の健康・社会経済状態の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26310110
研究機関東京大学

研究代表者

今井 博久  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20316631)

研究分担者 田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
関 ふ佐子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30344526)
中尾 裕之  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (40336293)
杉澤 秀博  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60201571)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / セクシュアリティ / 幸福感 / 社会経済 / 健康関連QOL
研究実績の概要

わが国は世界のどの国も経験したことのない超高齢社会を迎え、そこにおける人と人の関係は、従来の固定した考え方で捉えることを困難にしている。とりわけ、高齢の夫婦間および異性間の「セクシュアリティ」の在り方は、旧来の規範や観念と現実との間で大きく揺れ動き、高齢者のみならずそれ以外の世代をも困惑させる状況に至っている。そこで、本研究の目的は新しい視点から多様で個性的な高齢者のセクシュアリティの生態像を定量的に分析し、超高齢社会における望ましいウェルビーイングの在り方を検討することとした。全国規模で質問票調査を実施し、性的関係のみならず人間的なつながり、関係性の満足度(性の概念の捉え方、性交の有無、配偶者間の愛情度など)を質問した。同時にエド・ディーナーの人生満足度の尺度を用いて測定した。その結果、600人以上から回答を得た。男性の90%、女性の70%が有配偶者であり、年齢が上がるにつれて割合は低くなっていた。EQ-5Dの平均は、男性で0.90、女性で0.88であった。男女とも年齢が上がるにつれて低くなっていた。「性生活は重要である」では、年齢が上がるにつれて人生満足度が高くなるのに対し「重要でない」では、75歳以上で人生満足度が低くなっていた。「性生活についての望ましい関係」については、「性的な関係そのものを望まない」では人生満足度は低く、「精神的な愛情やいたわりのみ」で人生満足度が高かった。夫婦の関係性については、夫婦の会話が多く、配偶者への愛情があり、配偶者との身体的触れ合いがあり、夫婦の寝室が一緒である高齢者は人生満足度が高かった。一方で、夫婦間の性生活については、性交渉願望と性交渉頻度において、人生満足度に差はなかった。夫婦の関係性が良好であることと人生の幸福度が関係していることがわかった。超高齢社会の「性」を軸とした人間関係で重要な示唆を得た。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中高年の性2017

    • 著者名/発表者名
      荒木乳根子
    • 雑誌名

      性の健康(性 の健康医学財団)

      巻: V0l.16、No.4 (通巻30号) ページ: 7-10

  • [学会発表] Sexual activity in the elderly Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Chineko Araki, Hirohisa Imai, Hiroyuki Nakao et al.
    • 学会等名
      23rd Congress of the World Association for Sexual Health(WAS)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi