• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気象学の低次元空間解析と予測

研究課題

研究課題/領域番号 26310201
研究機関北海道大学

研究代表者

稲津 將  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80422450)

研究分担者 中野 直人  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (30612642)
荒井 迅  中部大学, 創発学術院, 教授 (80362432)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2018-03-31
キーワード温帯低気圧 / 位相幾何学
研究実績の概要

平成29年度に繰り越した研究内容のうち、温帯低気圧の追跡に関し、計算機上で位相幾何学的な特徴量を取り出すパーシステント・ホモロジーを実装し、その結果を公表するに至った。論文執筆に際しては、パーシステント・ホモロジーで解析可能なデータのうち、0次ホモロジー群に着目し、昇順に並べ替えたデータ列に対する上からの探索と併合木によるデータの再構成という工夫を施した。スカラー場の極大点と鞍点の情報に基づき、スカラー場を両点間の差が事前に設定した値を超えるホモロジークラスに分割する新たな手法を開発した。本研究では2013年3月2日12時における北西太平洋上の850hPa相対渦度に着目して、低気圧の同定を行った。極大点と鞍点の差の閾値を100e-6 s-1とすると全領域は3つのホモロジークラスに、50e-6 s-1とすると全領域は17個のホモロジークラスに分割された。次に、併合木によるデータの再構成によってホモロジークラス間の近縁関係を明らかにした。その結果、極大点と鞍点の差の閾値を小さくすると多くのホモロジークラスが検出されるが、そのうちの複数によって単一の低気圧であることがわかった。また、本研究で同定された低気圧の極値の気候学的な存在密度は、従来の研究で示された太平洋ストームトラックに一致した。当該論文は、日本気象学会誌SOLAに出版された。
また、気象の長周期変動とその予測の数学的解明の点でも、共同研究者らと遅延主成分を利用した新たな研究の展開を議論した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A cyclone identification algorithm with persistent homology and merge-tree,2017

    • 著者名/発表者名
      Inatsu, M., H. Kato, Y. Katsuyama, Y. Hiraoka, and I. Obayashi
    • 雑誌名

      Scientific Online Letters on the Atmosphere

      巻: 13 ページ: 214-218.

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/sola.2017-039

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An alternative estimate of potential predictability on the Madden-Julian Oscillation phase space using S2S models2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, Y., and M. Inatsu
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 8 ページ: 150

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/atmos8080150

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] パーシステント・ホモロジーによる低気圧・前線トラッキング2017

    • 著者名/発表者名
      稲津 將, 加藤颯人, 平岡裕章, 大林一平
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi