• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南極湖沼生態系からつなげる生命現象と理論

研究課題

研究課題/領域番号 26310213
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40550752)

研究分担者 水野 晃子  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究機関研究員 (60551497)
佐々木 顕  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (90211937)
吉山 浩平  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (90402750)
池田 幸太  明治大学, 総合数理学部, 専任講師 (50553369)
工藤 栄  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40221931)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード数理生物 / 光合成 / 群集構造 / 空間パターン形成 / 光スペクトル / 進化動態 / 水圏生態系
研究実績の概要

南極湖沼環境データと湖底生物群集試料から、水中の光スペクトル特性、および、湖底生物群集中に含まれる光捕集・防御機能を持つ色素類(カロテノイド類、クロロフィル類)と紫外線防御物質(シトネミン、マイコスポリン様アミノ酸)、現場での光合成パターンについて解析を行った。これらのデータに基づき、以下①~③の数理モデル化を進めた。
①「光化学系応答のモデル化」光合成生物の光合成反応中心である光化学系を3状態モデル(アクティブ、非アクティブ、ダメージ)で記述した。光エネルギーの波長区分に応じた光捕集・光防御の最適戦略を求めることで、ある光スペクトルに対する光合成生物の応答メカニズムを理論的に説明した。この成果は学術論文として国際誌に投稿した。
②「群集の鉛直構造構築プロセスのモデル化」鉛直的な空間構造の下で光合成生物の生産性を求め、群集の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。
③「色素の鉛直パターン形成のモデル化」光化学系応答のモデルに鉛直的な空間構造、および、群集動態を導入し、実際の湖底に入射する光スペクトルに対して実際の光合成生物が持つ色素の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。この成果は学術論文として国際誌に投稿した。
また、以上の数理モデルと現場データを統合することにより、光スペクトルという環境要因から、湖底に光合成生物集合体が形成されるプロセスを多角的に解析した。これにより、色素の鉛直パターン形成の論理的メカニズムを明らかにした。さらに、無生物環境への生物の侵入と定着プロセスについて、必須となる主要な生元素である窒素源の取り込みと蓄積という観点から、生態系発達の初期段階としてのバクテリア-シアノバクテリア-藻類の競争・共存モデルの構築に取り組んだ。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Partitioning light spectrum: adaptive stratification of phytobenthic community in Antarctic lakes2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Akira, Mizuno Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Abundant deposits of nutrients inside lakebeds of Antarctic oligotrophic lakes2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanabe, Saori Yasui, Takashi Osono, Masaki Uchida, Sakae Kudoh, Masumi Yamamuro
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 40 ページ: 603-613

    • DOI

      10.1007/s00300-016-1983-1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development an analytical method of RGB data for vegetation survey of terrestrial ecosystem on Antarctica2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizuno, Yukiko Tanabe
    • 学会等名
      The 7th Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of nutrients enclosure inside benthic microbial mats in Antarctic oligotrophic lakes by combination approach of observation data and theoretical study2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanabe, Akiko Mizuno, Akira Sasaki, Sakae Kudoh
    • 学会等名
      The 7th Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極の貧栄養湖沼の湖底マット内への栄養塩囲い込みメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子、水野晃子、佐々木顕
    • 学会等名
      第81回日本陸水学会大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [学会発表] Development an analytical method of RGB data for vegetation survey of terrestrial ecosystem on Antarctica2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanabe, Akiko Mizuno
    • 学会等名
      SCAR 2016 Open Science Conference
    • 発表場所
      クアラルンプール(マレーシア)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of nutrients enclosure inside benthic microbial mats in Antarctic oligotrophic lakes by combination approach of observation data and theoretical study2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanabe, Akiko Mizuno, Akira Sasaki
    • 学会等名
      XXXIII Congress of SIL (International Society of Limnology)
    • 発表場所
      トリノ(イタリア)
    • 年月日
      2016-08-02 – 2016-08-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi