• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

南極湖沼生態系からつなげる生命現象と理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26310213
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 連携探索型数理科学
研究機関国立極地研究所 (2015-2016)
早稲田大学 (2014)

研究代表者

田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40550752)

研究分担者 佐々木 顕  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (90211937)
工藤 栄  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40221931)
水野 晃子  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (60551497)
吉山 浩平  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (90402750)
池田 幸太  明治大学, 総合数理学部, 講師 (50553369)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード数理生物 / 光合成 / 群集構造 / 空間パターン形成 / 光スペクトル / 進化動態 / 水圏生態系
研究成果の概要

南極湖沼環境データと湖底生物群集試料を解析したデータに基づき、以下①~③の数理モデル化を進めた。
①「光化学系応答のモデル化」光合成生物の光合成反応中心を3状態モデルで記述し、光光波長に応じた光利用の最適戦略を求めることで、光合成生物の応答メカニズムを理論的に説明した。②「群集の鉛直構造構築プロセスのモデル化」鉛直的な空間構造の下で光合成生物の生産性を求め、群集の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。③「色素の鉛直パターン形成のモデル化」実際の湖底に入射する光スペクトルに対して、実際の光合成生物が持つ色素の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。

自由記述の分野

水圏生態学、陸水学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi