• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

共生窒素固定系の環境適応システムの解明と環境傾度対応型ダイズ栽培技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26310313
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐伯 雄一  宮崎大学, 農学部, 教授 (50295200)

研究分担者 鮫島 玲子  静岡大学, 農学部, 准教授 (00377722)
城 惣吉  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (20721898)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2018-03-31
キーワードダイズ根粒菌 / 群集構造 / 温度 / 湛水 / 脱窒 / 塩類集積 / 環境傾度
研究実績の概要

本研究課題では、土壌の湛水や塩類集積など様々な土壌環境傾度による根粒菌の群集構造形成のメカニズムを明らかにすること目的に研究を進めている。緯度による温度の変化や農業形態による湛水、乾燥による塩類集積など、根粒菌に対し大きなインパクトを示すと考えられる環境因子を中心に根粒菌群集構造に対する影響を検討した。
温度に着目した研究において、フィリピンを対象に土着ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiの16S-23S rRNA遺伝子ITS領域-ハウスキーピング遺伝子rpoBの解析を行った。フィリピンのB. elkaniiのタイプはBe76-Be46であり、九州のB. elkaniiはBe76-Be76のタイプが占め、沖縄ではそれらの混合群集構造を示した。次に、湛水環境下における根粒菌群集構造の変遷について、亜酸化窒素(N2O)還元酵素をコードするnosZ遺伝子を有する根粒菌が優占化することが明らかとなり、湛水などの土壌管理による有用根粒菌の優占化の可能性を示した。さらに、乾燥地の塩類集積土壌においては、Sinorhizobium/Ensifer frediiの優占化が報告されている。平板培地上での根粒菌の耐塩性を検討したところ、Bradyrhizobium 属根粒菌と比較してS. frediiの耐塩性を確認したが、実際の土壌を用いたマイクコズムでの優占化は認められなかった。ダイズを塩類集積条件下でS. frediiとBradyrhizobium根粒菌の混合接種後栽培し、感染した根粒菌の群集構造を調査しとところ、塩類集積が進むにしたがい、S. frediiの根粒占有率が高まることが明らかとなった。
以上の結果から、温度、湛水状態、塩類集積は、根粒菌群集構造の形成に大きな影響を有し、根粒菌群集構造を形成する環境因子として重要な因子であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、温度による根粒菌群集構造に関して、フィリピンの土着根粒菌の解析において、新規の知見を得ることが出来た。ITS領域の解析だけでは分類が困難であった熱帯亜熱帯の土着ダイズ根粒菌の分類において有用なターゲット遺伝子を見出すことが出来た。本研究成果は平成29年4月にPlant and Soilに受理された。現在、フィリピン各地の土壌について調査を進めている。
土壌の湛水条件は、完全脱窒能を有する有用根粒菌を優占化させ、温室効果ガスの発生を抑制する。本研究に置ける結果は、完全脱窒能を有する根粒菌を土壌中で高い占有率に保つための土壌管理の可能性を示唆するものである。本研究成果は平成29年4月にMicrobes and Environmentsに受理された。
塩類集積における根粒菌群集構造は、宿主への感染が大きな影響を与えていることが示唆された。根粒菌が有する生理的差異のみならず宿主への感染を介して優占化していることが示唆された。根粒菌生態を明らかにする上で興味深い結果が得られたものと考えている。
これまでのところ、主に温度、湛水、塩類集積の環境因子に関して研究を進めてきた。それぞれの環境因子と根粒菌群集構造に関して成果が得られており、おおねね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

根粒菌群集構造の構築に影響を及ぼす環境因子として、温度、湛水(嫌気条件)、塩類集積にフォーカスして研究を進めている。根粒菌の根粒形成遺伝子の発現が温度依存性を示し、温度依存性と地理的分布が一致することを見出している。このため、その他の環境因子の解析においても関連遺伝子の発現解析をリアルタイムPCRを用いて行ない、根粒菌群集構造形成のメカニズムを明らかにする。
さらに、有用根粒菌を土壌中で優占化させる農業技術の可能性が見出だせているため、土壌管理技術として、人為的にコントロール可能な要因について調査を進め、有用根粒菌のコントロール技術を開発するために研究を展開していく。

次年度使用額が生じた理由

論文掲載費として確保していた予算が年度内支払いとならなかったため。

次年度使用額の使用計画

本年度、論文掲載費として支出予定(すでに掲載決定)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Central Luzon State University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Central Luzon State University
  • [雑誌論文] Genetic diversity of indigenous soybean- nodulating Bradyrhizobium elkanii from southern Japan and Nueva Ecija, Philippines2017

    • 著者名/発表者名
      Mason MLT, Matsuura S, Domingo AL, Yamamoto A, Shiro S, Sameshima-Saito R, Saeki Y.
    • 雑誌名

      Plant and Soil

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of flooding and the nosZ gene in bradyrhizobia on bradyrhizobial community structure in the soil2017

    • 著者名/発表者名
      Saeki Y, Nakamura M. Mason MLT, Yano T, Shiro S, Sameshima-Saito R, Itakura M, Minamisawa K, Yamamoto A.
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 根粒菌生態研究からみえる農業技術ーヒトはダイズ根粒菌群集構造をコントールできるのか?ー2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯雄一、城惣吉
    • 雑誌名

      アグリバイオ(北隆館)

      巻: 1 ページ: 602-605

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Diversity and Endemism of Soybean-Nodulating Bradyrhizobia between Southern Japan and Central Luzon, Philippines2016

    • 著者名/発表者名
      Mason MLT, Domingo AL, 山本昭洋、佐伯雄一
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] 島根県における土着アズキ根粒菌の遺伝子多様性とアズキ栽培への活用に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      城惣吉、門脇正行、松本真悟、小林和広、江角智也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] 塩類集積土壌におけるダイズ根粒菌の占有率と感染傾向2016

    • 著者名/発表者名
      直野晋也、大山真由美、山本昭洋、佐伯雄一
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [備考] 宮崎大学 応用生物科学科

    • URL

      http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~abs/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi