研究課題/領域番号 |
26310314
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
野中 健一 立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
|
研究分担者 |
夏原 和美 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (00345050)
小山 智之 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (00377904)
池口 明子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
宮川 修一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60115425)
小坂 康之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (70444487)
熊谷 圭知 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
村山 伸子 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
小野 映介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
キーワード | 物質循環 / 野生動植物 / 微量元素 / 食物 / 生業活動 / ジンバブエ / パプアニューギニア / ラオス |
研究実績の概要 |
微量元素は人体の機能を作ったり、生物体を構成し生理的機能を営むのに欠かせない。多量元素に対して微量元素は従来測定や分析が困難であったが、近年分析装置の開発や方法の進展に伴って、人体へ働きの解明も進み、健康維持、増進への活用の可能性が期待されている。微量元素は、自然(土壌・水)から食物を媒介することによって人体に摂取される。本研究は、次の4点を課題として設定し、地理学、環境化学、人類生態学、農業生態学の協働により、実証的に解明する研究調査方法の確立とそれに基づいた解明を目的とする。具体的には、1)食物獲得の場所性と土地利用:資源獲得に対して、どういう範囲で動くのかそれぞれの選択要因、2)微量元素摂取の季節性:利用資源の季節性による摂取状況の変動とそれへの対処、3)適応の選択性:微量元素摂取に対して、積極的な選択を指向するのか、身体的な適応で不足分を補うのか、活動傾向を明らかにする、4)人文社会自然諸科学の実証的協働研究の方法論の確立、により自然利用の食生活体系と微量元素の物質循環を結びつけた持続的環境利用モデルを提示することをめざしている。 本年度は、現地調査実施のための予備調査をラオスで実施し今後の研究協力体制を構築してきた。また、研究会および調査対象地の一つであるジンバブエの研究協力者らを日本に招聘し、ワークショップを開催した。これにより、調査テーマについて1)住民の食べている食物の種類と量を明らかにし、食事全体での位置づけ、流通における経済価値を明らかにする方法論の検討、2)摂取量の栄養・健康的貢献および物質循環を明らかにする調査方法の検討、3)資源の生態と環境条件(土壌・植生)を住民の土地利用とを絡めて明らかにし、微量元素の循環モデルを作成する手順の確認、4)物質循環と人間生活の持続性のメカニズムを検討する議論、を行ない、次年度以降の実証調査計画をたてた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度予定したジンバブエでの現地調査が、現地の都合により実施困難となったため調査できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ジンバブエ側研究協力者を日本に招聘し、ワークショップを開催し、次年度の現地調査日程を雨季で条件の良い12月に定めた。十分な余裕をもって計画と調査許可申請を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していたジンバブエ現地調査ができなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に予定しているパプアニューギニア、ラオスの現地調査および分析を進めていくとともに、ジンバブエで12月に現地調査を実施予定である。
|