• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26310314
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関立教大学

研究代表者

野中 健一  立教大学, 文学部, 教授 (20241284)

研究分担者 夏原 和美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (00345050)
小山 智之  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (00377904)
池口 明子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
竹中 千里  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
宮川 修一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60115425)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
小野 映介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード微量元素摂取 / 物質循環 / 野生動植物 / 食生活 / 生業活動
研究成果の概要

本研究は、野生動植物からの微量元素/栄養素摂取における利用種類と獲得場所の特徴および生業活動の特徴を明らかにすることと、環境から健康に至る総合的な研究方法の確立を目的とした。調査では、日常の食生活バリエーション、摂取食物種類とその摂取部位および量を把握した。土地利用、生業活動、集落史を明らかにし、多様な動植物自然資源の種類および獲得方法・場所の特徴を考察した。自然環境の違いと生業バリエーションによる獲得微量元素の特徴、食生活微量元素摂取における生物種類の組み合わせによる食物構成が明らかとなった。また、微量元素獲得における多種類の野生動植物と獲得範囲の土地条件の重要性を実証することができた。

自由記述の分野

地理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi