• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジアネットワークの形成によるフードサプライチェーンのライフサイクル環境影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 26310316
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

林 清忠  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター農業経営研究領域, 上席研究員 (40355475)

研究分担者 齋藤 雅典  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40355079)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2019-03-31
キーワードライフサイクルアセスメント(LCA) / データベース / 食品サプライチェーン / シナリオ分析 / 国際研究者交流(アジア)
研究実績の概要

水稲作を中心としたライフサイクルインベントリ(LCI)データを構築するため、海外共同研究者とともに開催した農業におけるLCIデータベースに関するワークショップの成果等を踏まえ、関連するデータの収集とデータベースの構築を行った。まず、①エネルギー、一般工業製品等のLCIの精査に取り組み、電気、燃料等のエネルギー、農業生産で利用されている工業製品・サービスのLCIデータがその国でどの程度収集されているか、また現実に収集できるかを検討した。(本研究プロジェクトは、10の研究項目からなり、以下それらの項目に丸付数字を付けて示す。)次いで、②投入財に関する文献・現地調査とLCIの構築を行った。すなわち、農業生産のLCAを実施するため、その上流である投入財(肥料、農薬、農業機械等)のインベントリデータを文献・現地調査に基づいて作成した。さらに、③水稲を中心とした農業生産のLCI構築を行った。LCI構築にあたっては、ワークシート形式でのデータ収集を行うとともに、既往のLCIデータベース(ecoinvent等)で用いられている方法を参照しつつ、LCAソフトウェア(SimaPro)を利用した。さらに、⑤LCIにおける農業生産からの直接排出の精査を行った。本年度はフィリピンの事例を中心に検討し、統計データ等に基づき稲栽培過程(播種~収穫)における温室効果ガス排出量を算定した。GHG排出量のうち大きな割合を占めるのは土壌からのメタンおよび亜酸化窒素であり、これらは灌漑と雨期の影響を大きく受けていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(1)耕種部門を中心としたインベントリデータの構築、(2)インベントリの拡張と評価方法の開発、(3)フードサプライチェーンのシナリオ分析という3つのステップに沿って推進する計画である。初年度である平成26年度は、(1)に集中して取り組み、①エネルギー、一般工業製品等のLCI の精査、②投入財に関する文献・現地調査とLCI の構築、③水稲を中心とした農業生産のLCI 構築、⑤LCI における農業生産からの直接排出の精査の4つの研究項目を検討することとしていた(丸付数字は研究項目番号を示す)。「研究実績の概要」の個所で説明したように、各研究項目の進捗状況はほぼ予定通りであり、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

第1ステップである耕種部門を中心としたライフサイクルインベントリ(LCI)データの構築には、3年目の平成28年度まで取り組むことを予定している。平成27年度には、LCIデータの構築をより有効に推進するため、海外共同研究者ともにLCAに関するワークショップを開催するとともに、データベース構築のノウハウを提供しつつデータの収集を行うことを試みる。
また、平成27年度の後半からは第2ステップ(インベントリの拡張と評価方法の開発)に取り組む。その中で、⑥副産物・廃棄物利用のLCI 構築、⑨影響評価手法の開発に取り組む予定であり、評価対象である生物資源の特徴を考慮した上で研究を推進する。対象品目に関しては、対象地域において特徴的な農産物(パームオイル、コーヒー等)に関する調査を行うとともに、4年目の平成29年度からの第3ステップ(フードサプライチェーンのシナリオ分析)の基礎であるサプライチェーンの各段階での解析が可能となるようなデータの収集と構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額27,960円は、研究費を効率的に使用して発生した残額である。

次年度使用額の使用計画

次年度仕様額は、次年度に請求する研究費とあわせて、調査旅費の一部として研究計画遂行のために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Greenhouse gas emission from rice production systems in the Philippines based on life cycle inventory analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Elmer G. Bautista and Masanori Saito
    • 学会等名
      11th International Conference on EcoBalance
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-30
  • [学会発表] Future perspectives on LCA in agriculture: Lessons from the research in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Masanori Saito
    • 学会等名
      11th International Conference on EcoBalance
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-30
  • [学会発表] Recent trends in LCA databases for agriculture and food2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyotada Hayashi
    • 学会等名
      Current situation of agriculture and food LCA databases: The 1st LCA food supply chain Asia international workshop
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-10-27
  • [学会発表] Current progress in Japan and Korea2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyotada Hayashi and Koichi Shobatake
    • 学会等名
      Current situation of agriculture and food LCA databases: The 1st LCA food supply chain Asia international workshop
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-10-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi