• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

制約充足問題に対する効率の良い厳密および近似アルゴリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330011
研究機関京都大学

研究代表者

玉置 卓  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40432413)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード厳密アルゴリズム / 近似アルゴリズム / 計算困難 / 制約充足問題 / 充足可能性問題
研究実績の概要

制約充足問題は様々な分野に現れる普遍的な組合せ問題である.一般的な制約充足問題に対する効率的なアルゴリズムは存在しないと考えられている.そのような計算困難問題に対するアルゴリズムを設計するためのアプローチとして,特殊な問題にのみ動くアルゴリズム,厳密アルゴリズム,近似アルゴリズムがある.これら3種類のアプローチは従来ほとんど独立に研究されてきた.本課題では,3種類のアプローチを融合することで,制約充足問題に対する,より効率の良い厳密および近似アルゴリズムの設計とその解析を行うことを目的とする.制約充足問題の個々のクラスに対するアルゴリズムの開発を行うことで得られた知見を生かし,広範なクラスに対する汎用的なアルゴリズムを開発することが最終的な目標である.以下に本年度の主要な成果を述べる.

回路の充足可能性問題とは,入力として (組合せ) 論理回路が与えられた時に,回路が真を出力するような変数への真偽値割当が存在するかどうかを判定する問題である.この問題は代表的なNP困難問題であり,入力サイズの多項式の時間で解くことができないと信じられている.さらに,入力として与えられる回路に制限がない場合は,総当たり探索より高速なアルゴリズムが知られていない.
本研究では,二段回路で出力に近い素子が重み付対称関数 (排他的論理和や多数決の一般化) を計算し,入力に近い素子が論理積を計算するようなものを扱い,総当たり探索より高速なアルゴリズムを開発した.上記のような回路の充足可能性問題は,最大充足可能性問題を含む一般性のある問題であることに注意されたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べた成果は国際会議 MFCS 2016 に採択され,発表済みである.また,アメリカ・ノルウェー・ロシアの研究者との共著論文が,国際会議 MFCS 2016 および SODA 2017 に採択され,発表済みである.これらの成果に関連して,3度の招待講演 (国際2件,国内1件) を行う機会を得ている.

今後の研究の推進方策

研究実績の概要および現在までの進捗状況で述べた以外にも,充足可能性問題に対する厳密アルゴリズムや回路計算複雑性の下界に関する新しい結果を得ている.これらを速やかに論文にまとめて投稿する.

次年度使用額が生じた理由

国際会議に投稿していた論文の採択結果に従って海外旅費の執行に変更が生じたこと等による.

次年度使用額の使用計画

STOC 2017 等の国際会議に参加するための旅費として使用する.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology/New York University/University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology/New York University/University of California, San Diego
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Bergen University(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Bergen University
  • [国際共同研究] Steklov Mathematical Institute(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Steklov Mathematical Institute
  • [雑誌論文] Local Restrictions from the Furst-Saxe-Sipser Paper2017

    • 著者名/発表者名
      Suguru Tamaki and Osamu Watanabe
    • 雑誌名

      Theory of Computing Systems

      巻: 60(1) ページ: 20-32

    • DOI

      10.1007/s00224-016-9730-0

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有限体上の多変数連立代数方程式系に対する総当り探索の打破2017

    • 著者名/発表者名
      玉置 卓
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      南山大学, 名古屋市
    • 年月日
      2017-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Beating Brute Force for Systems of Polynomial Equations over Finite Fields2017

    • 著者名/発表者名
      Daniel Lokshtanov, Ramamohan Paturi, Suguru Tamaki, Ryan Williams and Huacheng Yu
    • 学会等名
      SODA 2017
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-01-16 – 2017-01-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Developments on Circuit Satisfiability Algorithms2016

    • 著者名/発表者名
      Suguru Tamaki
    • 学会等名
      Fine-Grained Complexity and Algorithm Design Reunion
    • 発表場所
      UC Berkeley, USA
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Circuit size lower bounds and #SAT upper bounds through a general framework2016

    • 著者名/発表者名
      Alexander Golovnev, Alexander S. Kulikov, Alexander V. Smal and Suguru Tamaki
    • 学会等名
      MFCS 2016
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Bounded Depth Circuits with Weighted Symmetric Gates: Satisfiability, Lower Bounds and Compression2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Sakai, Kazuhisa Seto, Suguru Tamaki and Junichi Teruyama
    • 学会等名
      MFCS 2016
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Developments on Circuit Satisfiability Algorithms2016

    • 著者名/発表者名
      Suguru Tamaki
    • 学会等名
      Computational Complexity Conference (CCC) Satellite Tokyo Workshop
    • 発表場所
      学士会館, 東京都千代田区
    • 年月日
      2016-05-28
    • 招待講演
  • [備考] 玉置 卓

    • URL

      http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tamak/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi