• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

不連続ガレルキン時間領域法に基づく電磁界・回路混合解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330068
研究機関静岡県立大学

研究代表者

渡邉 貴之  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (90326124)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード信号完全性
研究実績の概要

本研究では、不連続ガレルキン時間領域(DGTD)法による電磁界解析と、SPICE型やLeapfrog型回路シミュレータとの汎用性を持った混合解析技術の確立を目指している。また、DGTD法と回路シミュレータとを並列分散処理することで、超大規模な系に対してスケーラブルな解析コストの実現を目指している。平成29年度は、前年度までに開発したDGTD法とLeapfrog型回路解析アルゴリズムとの混合解析についての応用事例として、DGTD法に基づく配線のシグナルインテグリティ(信号完全性)解析とディスクリート素子を対象としたLeapflog型回路解析の混合解析について検証を行った。配線の電信方程式に対して不連続な基底関数を適用し、数値フラックスを用いて不連続性を補償するDGTD計算と、Leapflog型回路解析の混合解析が可能であることを示し、また、モード分解を適用することによって、多層線路(マルチコンダクタ)問題への拡張についても可能であることを示した。さらに、CUDA/C++環境下でのGPGPUによる並列化を実装し、配線モデルの区分数を増加させることによる、解析精度の向上についても確認を行った。これらの成果をまとめることにより、2018年3月に開催されたRISP(Research Institute of Signal Processing Japan) International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2018において「A Study of Interconnect Analysis Based on DGTD Method」と題した成果発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study of Interconnect Analysis Based on DGTD Method2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Watanabe
    • 学会等名
      RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi