• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

開発者背景情報を活用するコード推薦システム

研究課題

研究課題/領域番号 26330078
研究機関東京工業大学

研究代表者

増原 英彦  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40280937)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードライブプログラミング / ユニットテスト / 実行履歴型デバッガ / 静的解析 / Omission bug
研究実績の概要

開発者の知識をソフトウェア開発環境で活用する試みとして(1)開発者の編集行動に即時のフィードバックを与えるライブプログラミングシステムおよび、(2)実行履歴に基づくデバッガの改良を行った。これらは前年度から行っている試みの継続である。

ライブプログラミングシステムは、試行錯誤や誤りの早期発見に適していることで注目されているが、本研究課題で行っているような開発者の意図を推定によって、フィードバックをより適切なものにすることが可能になると考えられる。この発想の下、本年度はライブプログラミング環境においてユニットテスト技法を簡便に用いる手法を提案・実現した。これまでのライブプログラミングが教育などの小規模なソフトウェア記述のみを対象としていたのに対し、本格的なソフトウェア開発にも利用できる新たな可能性を示すことができた。この成果はInternational Conference on Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity (SPLASH)国際においてポスターおよびデモとしてそれぞれ採択・発表されている。

実行履歴デバッガは、プログラムの実行内容を記録しそれを利用者が精査することで効率的に誤りを発見させるようなシステムである。昨年度より進めている「実行されなかったことによる誤り(Omission Bug)の発見」に関して、問題提起とその解決手法を示した論文が ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing に採択され発表を行った。有効性についてのさらなる実験を行い、論文誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライブプログラミングシステムに関する研究、実行履歴デバッガに関する研究ともに、国際会議等で発表するなど一定の成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

本年度までの研究において大きな進展があったライブプログラミング環境に関する研究を中心に進めてゆく。特にこれまでのライブプログラミング環境では考慮されていなかった、実用的なソフトウェア開発のために必要となる機能についての考察とプロトタイプシステムの構築を行ってゆく。

次年度使用額が生じた理由

本年度導入を予定していた実験システムの開発用のパーソナルコンピュータ等を、他のプロジェクトで導入した機器を共用することで対処できるために見送ることとした。また、投稿を予定していた論文を1件見送ることとした。

次年度使用額の使用計画

本年度の研究からHuman-Computer Interaction分野における研究が密に関係することが分かったため、当該分野の国際会議における発表および情報収集を追加的に行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The omission finder for debugging what-should-have-happened bugs in object-oriented programs2015

    • 著者名/発表者名
      Kouhei Sakurai, Masuhara Hidehiko
    • 雑誌名

      Proceedings of The 30th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing

      巻: なし ページ: 1962-1969

    • DOI

      10.1145/2695664.2695735

    • 査読あり
  • [学会発表] Making live programming practical by bridging the gap between trial-and-error development and unit testing2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Imai, Hidehiko Masuhara, Tomoyuki Aotani.
    • 学会等名
      SPLASH2015 国際会議
    • 発表場所
      Sheraton Pittsburg Hotel at Station Square
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Shiranui: A live programming with support for unit testing2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Imai, Hidehiko Masuhara, Tomoyuki Aotani.
    • 学会等名
      SPLASH2015 国際会議
    • 発表場所
      Sheraton Pittsburg Hotel at Station Square
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Unravel programming sessions with THRESHER: Identifying coherent and complete sets of fine-granular source code changes2015

    • 著者名/発表者名
      Stephanie Platz, Marcel Taeumel, Bastian Steinert, Robert Hirschfeld, and Hidehiko Masuhara
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第32回大会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
  • [学会発表] The omission finder for debugging what-should-have-happened bugs in object-oriented programs.2015

    • 著者名/発表者名
      Kouhei Sakurai,Hidehiko Masuhara.
    • 学会等名
      ACM SAC2015 国際会議
    • 発表場所
      University of Salamanca
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi