研究課題/領域番号 |
26330085
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中川 郁夫 大阪大学, サイバーメディアセンター, 招へい准教授 (70647437)
|
研究分担者 |
下條 真司 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)
樋地 正浩 東北大学, 経済学研究科, 教授 (40400212)
福本 昌弘 高知工科大学, 情報学群, 教授 (70299387)
菊池 豊 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (80242288)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | IoT / Privacy Preserving / Statistical Computation |
研究実績の概要 |
平成28年度は、秘匿分散統計解析手法を具体的なサービスモデルに適用するための検討と実装・検証を行った。検討はTクラウド研究会と連携して実施した。Tクラウド研究会ではIoTに関するビジネスモデルの調査・研究を推進しており、同研究会のビジネスケース研究プロジェクトと連携し、実用化・サービス化への適用を検討し、具体的な事例で本研究の成果が有効に適用可能であることを示した。今年度検討した応用領域は以下の3領域。 ・スマートホーム:家庭の電力計測値をクラウド上に蓄積し、電力の消費量の可視化や、街単位での電力需要の把握に応用するサービスが登場している。可視化は個人毎、街単位の情報は統計情報として処理できるため、秘匿分散統計解析手法の応用に適していることを示した。 ・ヘルスケア:個人の活動量や体重、脈拍、血圧などの計測値をクラウド上に記録するサービス。数値の参照、データの推移は個々人で行うが、年代別や地域別など統計値を参照するために、秘匿分散統計解析手法が応用できることを示した。また、医療データの分散保存などへの応用も可能であることを示した。 ・オンライン投票:個々人が誰に投票したかを秘匿しつつ(匿名投票)、投票結果を誤差なく正確に計算するために秘匿分散統計解析手法が応用できることを示した。 また、スマートホームサービスへの応用については、検証用のアプリケーションを実装し、秘匿分散統計解析手法を用いた街単位の電力需要の計算を行うシステムのプロトタイプ実装を行った。実装にあたり、家庭内はAndroid端末がホームゲートウェイとして家電のデータを収集する。当該端末は透過的クラウドフレームワークであるDripcastを用いてクラウドとデータの同期を行うが、その際にデータを秘匿分散化し複数のクラウド上に保存することによって、秘匿分散型の統計処理を実現することができることを検証し、その有効性を確認した。
|