研究課題/領域番号 |
26330090
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
白銀 純子 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00329161)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 要求記述 / 使用性 / ユーザインタフェース / ドキュメント |
研究実績の概要 |
平成26年度の研究成果に基づき、要求定義段階で作成するドキュメントの記述支援システムを完成させた。ドキュメントは、要求仕様書のテンプレートIEEE Std.l830-1998に基づき、かつ使用性に関係する記述部分については本研究で提案した記述方法で記述するようにシステムを実装した。シナリオに関しては、要求仕様書の記述から雛形を自動生成し、開発者がその雛形を編集することで完成できるようにした。そして、提案したドキュメントの記述方法に関する評価を行い、その成果を国際会議で発表した。 また、ドキュメントに基づいてGUIを実装する手法について検討をし、GUIを自動生成するシステムの構築を行った。具体的には、平成26年度の研究成果である、使用性に関する要素とユーザインタフェースとの対応関係に基づき、使用性に関する要素をどのようにGUIに反映させるべきかを検討し、実装方法の指針を考案した。システムでは、この実装方法に従ってGUIが生成される。あわせて、生成したGUIの評価支援の手法も検討した。 さらに、開発されたGUIの使用性の評価結果によりドキュメントの改良をするためのシステムの実装を行っている。この改良のためのシステムは、ドキュメント記述支援システムの拡張として実装をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究では、平成26年度の研究において未完成であったドキュメント記述支援システムを完成させ、その成果を国際会議で発表した。また、記述したドキュメントに基づいてGUIを自動生成するシステムの構築を行った。 また、平成27年度の研究では、生成したGUIの評価支援システムを開発することも計画の1つであったが、これは、システムで支援する評価の観点を明らかにし、それがドキュメントとどのように関係するかをあわせて検討する必要があるという結論になった。そのため、ドキュメントの改良方法とあわせて評価方法を検討した。つまり、ドキュメントの改良については平成28年度の計画であったが、前倒しして行った。また、あわせてドキュメントの改良のためのシステムの実装も先行させている。そのため、平成27年度の計画であった、生成したGUIの評価支援システムについては、実装が完了していないが、平成28年度の計画の一部を前倒しして行っていることから、差し引きで大きな遅れはなく、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、平成27年度の計画で未完成となっている、生成されたGUIの評価支援システムを完成させる予定である。そして、平成27年度の研究成果の学会での発表を考えている。「現在までの進捗状況」にも書いたとおり、平成27年度の計画で未完成の部分はあるが、平成28年度の計画で前倒しして行っている部分もあるため、平成28年度の計画としては、大きな変更はないものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は海外出張を2度行っているが、計画時に見積もっていた額よりも安い航空券を取ることができた。そのため、当該年度で支出予定であった費用が安くなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度も国際会議への参加を予定しているので、そのための論文添削および旅費として使用することを予定している。
|