研究課題/領域番号 |
26330090
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
白銀 純子 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00329161)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 要求 / ユーザインタフェース / 要求仕様書 / 使用性 |
研究実績の概要 |
平成27年度に完成させた、要求仕様書の記述支援手法に加え、要求仕様書に関連するドキュメントについても記述支援手法を検討し、完成させた。平成28年度に扱ったドキュメントは、ユースケース図とシナリオである。これらについて、GUIの試用履歴をもとに雛形を生成し、生成された雛形をカスタマイズすることで、完成させるという手法を考案した。その結果を、国際会議において発表した。これにより、ドキュメントの記述、ドキュメントからのGUIの構築、そのGUIのユーザによる評価、そしてドキュメントの改良、ドキュメントからのGUIの再構築というイテレーションがシームレスに行えるようになった。また、あわせて、ドキュメントからのGUIの構築時に、使用性に関する要求を、ドキュメントから生成したGUIにより良く反映させることができるようになった。 また、平成27年度の研究結果に継続して、上記のイテレーションの一環である、構築したGUIを使ってのドキュメントの評価、評価結果に基づくドキュメントの改良のための手法を考案した。構築されたGUIの評価は、ドキュメントに記述された使用性に関する要求に対応する既存の手法を用いて行う。これにより完成されたドキュメントが、平成29年度の研究計画における、評価済みドキュメントとして扱われる。ドキュメントの評価・改良手法は、平成27年度終了時点で検討し、実装中であったが、その詳細を決定した。今後、実装も完成させる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究では、ドキュメントの記述支援手法について、要求仕様書以外の形式の異なるドキュメントの記述支援手法を考案した。また、ドキュメントの評価・改良手法については、詳細を検討し、実装に入っている。あわせて、平成29年度の研究の予定である、未評価ドキュメントと評価済みドキュメントの比較・改良手法についても、検討を始めている。従って、研究計画は、内容的に前後しているものがあるが、差し引きで大きなずれはなく、おおむね順調に進行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ドキュメントの評価・改良システムの完成と、未評価ドキュメントと評価済みドキュメントの比較・改良手法の詳細を決定し、実装を行う。最後に研究全体の評価を行い、研究成果を学会で発表することを考えている。「現在までの進捗状況」にも書いたとおり、研究はおおむね順調に進行していると考えているため、平成29年度の計画としては、大きな変更はないものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は国際会議を2回考えており、そのうちの1つは例年3月に開催されているものを予定していた。しかしその国際会議は、今回4月に開催されることとなり、年度がずれてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に繰り越した助成金については、予定通り、4月にずれた国際会議において成果発表を行った。また平成29年度の助成金については、計画通り、物品購入や成果発表のために使用する予定である。
|