研究課題/領域番号 |
26330093
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
花川 典子 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60351673)
|
研究分担者 |
尾花 将輝 大阪工業大学, 情報科学部, 助手 (00710071)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メトリクス / インフラストラクチャ / デザインシート / 規模 / 凝集度 / 結合度 / コンフィグファイル / 自動計測 |
研究実績の概要 |
本研究では,コンピュータシステムのインフラストラクチャとソフトウェアの特徴を融合する新しいシステムアーキテクチャメトリクスSysArcMの提案である.本年度は基本的なメトリクスのLOI(規模),LCOI(凝集度)を提案し,その正確性を検証した.LOIとLCOIを教育システム構築プロジェクトの52デザインシートを用いて計測し,検証した結果,いくつかの問題点が明らかになった.まず,ひとつのデザインシートをコピーして作成したデザインシートが複数あるときは,LOIとLCOIが特異な値を示すことがわかった.さらに,2つのメトリクスのほかにLCOD(結合度)の概念が重要であることがわかった. 次にメトリクスをデザインシートから自動計測する環境の構築を行った.特定フォーマットのデザインシートをText化して入力項目を抽出し,その入力項目の関係を解析してメトリクス値を自動計測することができた.汎用的なデザインシートフォーマット対応の自動計測環境を作成するために,汎用デザインシートの分析をおこなっている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システムアーキテクチャメトリクスSysArcMは,LOI(規模)とLCOI(凝集度)で構成されると想定した.しかし,ひとつのデザインシートをコピーして複数のデザインシートを作成するという現状の開発方法においては,LCOD(結合度)の概念が重要となることがわかった.そこで,当初予定してたSysArcMにLCODを構成要素として追加することが必要となった.新しい基本メトリクスLCODをどのようにSysArcMに追加すればよいかを十分に検討し,さらに,LCODを追加した新しいSysArcMを再度検証する必要が発生した. また,汎用デザインシートの自動計測には,汎用デザインシートの定義が必要である.国際的基準に基づいて汎用デザインシートを解析し,自動計測する環境を作成した.しかし,国内外のシステム開発会社において,国際基準のデザインシートを用いることはほとんどなく,各社で共通の汎用デザインシートを対象にすることが困難となってきた. そこで,デザインシートを対象に研究を進めると同時に,インフラストラクチャ構築のソースコードとも言えるconfigファイルを分析対象にすることを検討し,いくつかのConfigファイルからLOIとLCOI,LCODを計測できるかを確認した.
|
今後の研究の推進方策 |
提案するシステムアーキテクチャメトリクスSysArcMの基本メトリクスをLOI, LCOI, LCODの3つに増やす.さらに,その3要素の関連性を検討しながら,SysArcMの計算式を新しく設定する.新しく設定されたSysArcMをもちいて,過去のプロジェクトのデータを利用して検証する.検証方法は,これまでの研究成果に基づいて,2種類準備する.ひとつめは従来どおりのデザインシートを対象とした計測とその検証である.ただし,汎用デザインシートではなく,特定のデザインシート対象となる.ふたつめは,インフラ構築のソースコードであるconfigファイルを対照として計測分析する方法である.Configファイルはソフトウェアのソースコードに類似しており,ソフトウェアメトリクスから発展したLOI, LCOI,LCODメトリクスの収集が容易と予想できる.2つの計測・分析アプローチ結果を比較して,良い検証結果を示すほうを今後の研究ターゲットとする. さらに,自動計測環境をデザインシートからConfigファイル群へ対象を広げる.Configファイルは数万行に及ぶ莫大なファイル群である.手動でも分析はほぼ不可能であり,自動計測環境を早期の構築を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度では,汎用デザインシートの国内外の産業界での有用性が明確にならず,汎用デザインシートを用いたSysArcMメトリクスの自動計測環境の試作版を作成したのみとなった.つまり,国際基準の汎用デザインシートが産業界で利用されていない事実から,国際基準汎用デザインシート用のメトリクス自動計測環境を開発しても,使用されない状況となると判断したからである. そこで,SysArcMメトリクスの計測対象をインフラ構築のソースコードであるConfigファイルへ拡張することとした.そのため,LOI,LCOI,LCODの基本メトリクスがConfigファイルから収集できることを確認し,さらにデザインシートから計測した結果との比較等の研究をまず着手する必要があった.したがって,本格的な自動計測環境は来年度となり,今年度に予算計上していた自動計測環境の構築費用を来年度へ移行することとなる.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は,昨年度に新しいSysArcMの検証のために保留となったConfigファイルを含む自動計測環境を開発する.そのための開発機器の購入,開発のための謝金に利用する予定である.開発するシステムの基本設計は従来どおりであるが,新しい要素であるConfigファイルが計測対象となるので,その箇所の設計が変更される必要がある.また,計測対象Configファイルを入手するための交渉のための出張費にも利用する予定である.
|