研究課題/領域番号 |
26330093
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
花川 典子 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60351673)
|
研究分担者 |
尾花 将輝 大阪工業大学, 情報科学部, 助教 (00710071)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メトリクス / ネットワーク設計 / 障害管理 / オブジェクト指向 / 汎化 / オーバーライド |
研究実績の概要 |
平成28年度は,前年度で検証した結果の「提案メトリクスが問題のある機器の特定の支援になることがわかった」ことに基づき,ターゲットプロジェクトに対する提案メトリクスの有効性を論文にまとめて情報処理学会論文誌に投稿し採択された.内容は,ネットワーク設計書の入力項目数LOIとネットワーク設計書の結合度CBDの2つのメトリクス値を提案して計測し,LOI値もCBD値も高い機器に設定ミスなどの障害が発生する可能性が高いこと,さらに障害が発生しやすい機器の特定支援に有効であることを示した. また,平成28年度に研究を進める予定である設計書のコピーに関するメトリクスへの影響については,ターゲットプロジェクトの25個のネットワーク設計書をもとに新しいメトリクス計測手法を提案した.本手法は,インフラの類似機器の設計時に同一設計書をコピーをして複数設計書を作成した場合でも,正確なLOI値とCBD値を求めることに役立つ.同一設計書をコピーして類似機器の複数設計書を作成することは,作業の効率化に役立ち工数削減につながる作業工程である.しかし,同一設計書をコピーすることでLOI値とCBD値が必要以上に高くなり,本来は単純な設定項目であるにもかかわらず,障害の発生する機器と予測されるという問題があった.つまり,コピーして作成した設計書がシステム全体のLOI値とCBD値に悪影響を及ぼした. そのため,汎化設計書とオーバーライドの概念によるコピー箇所の重複を軽減する手法を提案し,LOI値とCBD値を正常に戻すことを試みた.具体的には,コードクローン技術を利用してコピーし作成したと思われる設計書を抽出し,共通部分を汎化設計書として再定義する.汎化設計書を継承して各々の設計書を定義し,さらに各項目を必要に応じてオーバーライドする手法である.本手法も上記採択論文内で提案し検証した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ターゲットプロジェクトを利用して,提案するシステムメトリクスの有効性が検証できた.特にネットワーク設計書に着目したLOIとCBDメトリクスは障害を発生しやすい機器を特定する支援に役立つことを確認し,論文誌に投稿して採録された.同時に前年度からの問題であった「コピーをして設計書を作成した場合のメトリクスの異常値」を回避するための計測手法も同論文にて提案できた.ソフトウェア開発技法のオブジェクト指向の汎化とオーバーライドをネットワーク設計書に適用するという新規性の高い手法であり,コピーによるメトリクス値の異常を回避できることを確認できた. しかし,前年度の計画では完成版の設計書ではなく,途中経過の設計書を入手して設定ミスの箇所を特定することを予定したが,入手が遅れて平成29年2月となった.したがって,引き続き,平成29年度も途中経過の設計書の設定ミスの箇所をLOIとCBDが特定できることを検証する.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年2月に新しいプロジェクトの途中経過のネットワーク設計書とそれを実装したインフラ関係のコンフィグファイルを入手した.システム構築期間中は,設計書のミスやコンフィグファイルのミスは随時修正される.したがって,完成版の設計書やコンフィグファイルでは設定ミスの箇所が修正されたのちの完全な設計書やコンフィグファイルとなる.したがって,本研究で着目したい設計途中の設定値ミスが特定できなかった.そこで,最初のオリジナルの設計書とコンフィグファイル,システム開発中盤の設計書とコンフィグファイル,システム稼働時の設計書とコンフィグファイル,さらに運用数か月後の設計書とコンフィグファイルを入手することで,設計実装運用をとおしての設計書の変化とコンフィグの変化をLOI値とCBD値を用いて計測する.特に,運用稼働後は設計書を修正せずに直接コンフィグファイル(設定項目の具体的なコマンドの羅列)を修正する場合があるので,設計書のみではなくコンフィグファイルも注目して入手した.これによって,設計から実装,運用にかけて設計書やコンフィグファイルがどのように作成・修正されるか明らかにできる.つまり,LOI値CBD値の変化の様子が開発期間を通して明らかできる.特に,インフラ関係のネットワーク設計書やコンフィグファイルがソフトと結合した時の変化の様子を明らかにすることで,ソフトに影響されるメトリクスLOI値とCBD値を検証する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文誌投稿し,論文掲載料にて支出予定であったが,論文掲載料が共同研究者の所属研究機関(大阪工業大学)の研究費より支出することとなった.その論文掲載料が不要となり,およそ25万円程度支出する予定がなくなった.また,本研究の途中経過として国際会議に投稿し,採録されたならば旅費と参加費を支出する予定であった.しかし,設計書とコンフィグファイルの開発期間途中のデータ入手が平成29年2月と大幅に遅れ,途中経過報告の論文投稿ができなかった.したがって,国際会議用の旅費と参加費等を支出する予定がなくなった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年2月に入手できた開発期間途中の設計書とコンフィグファイルデータを用いたシステムメトリクスの途中経過の論文は6月投稿締め切りの国際会議と7月投稿締め切りの国際会議に投稿する予定である.したがって,平成28年度で発表できなかった研究途中経過を平成29年度にまとめて行う予定である.
|