研究課題/領域番号 |
26330093
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
花川 典子 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60351673)
|
研究分担者 |
尾花 将輝 大阪工業大学, 情報科学部, 助教 (00710071)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | システムメトリクス / インフラストラクチャー / ソフトウェア / 複雑さ / ログ / 障害予測モデル |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度の論文で発表したシステムメトリクスを使って大規模システムの障害発生箇所特定の有効性の検証を行った. まず,提案するシステムメトリクスを使って障害発生箇所特定を支援するツールを開発した.特徴は提案するシステムメトリクスを反映するためにインフラとソフトをシームレスにログベースで分析できるツールである.次に提案したシステムメトリクスを適用する開発プロセス範囲を明確にした.開発プロセス範囲は制約のない広範囲を目指すため,最上流工程の入札フェーズから運用フェーズまでとし,範囲が限定された開発プロセスより有益であることを示すと同時に,ログを使ったシステムメトリクスへの拡張の提案を2件の国際会議へ論文投稿し,発表した. さらに,本ツールを使って実際の大規模システムの障害発生箇所特定検証を試みた.計測されたメトリクス値はインフラを含めたソフトとの関連性の複雑さを定量的に計測し,発生した障害の一部を特定できた.同時に実際に発生したインフラとソフトの関連する障害の原因特定にも役立った.本ツールの紹介と検証結果を報告する論文を国内論文誌に投稿したが,「ひとつのシステムだけの検証では不十分」や「モデル化や一般化が不十分」との評価をいただき不採録となった.現在は新たなシステムを対象として再度検証を試みて提案メトリクスとツールの有効性の評価を行うとともに,これらの結果を一般化した障害予測モデル構築に取り組んでいる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は,提案したメトリクスを計測できるツール環境を構築した.その際に現実のプロジェクトやシステムのメトリクスを計測するために,適用範囲明確化と稼働後のログ等の情報集の必要性を認識した.そのために,適用範囲を広範囲とするために最上流工程(入札フェーズ)から最下流工程(運用フェーズ)までを網羅する方策の研究が必要となり,その研究に時間を費やした.また,稼働後のログ等の情報収集は提案したメトリクスの有用性を客観的に検証するために不可欠な要素であることがわかり,新たに提案メトリクスに関連するログの収集方法の研究と,提案メトリクスと収集ログの関係モデルの構築の研究が発生した.本年度はツール環境の構築に必要な新しい2つの研究要素を実施したため,本来の提案したメトリクスの有効性検証の研究が遅れた. その後,大規模システムを本ツール環境を用いてメトリクス計測し,有効性の検証をした論文を作成し国内論文誌に投稿したが,「ひとつのシステムだけでは不十分」と「障害特定モデル構築などの一般化が不十分」の理由にて不採録となった.したがって,検証対象とするシステムを新たに追加するとともに障害特定モデルの構築をする必要が発生したので,やや遅れているという状況である.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の論文投稿のコメントに従って,本年度は提案メトリクスと開発したツール環境を検証するために,もうひとつの大規模システムを対象として分析を行う予定である.検証対象とする大規模システムはすでに打診済みであり,今後は詳細な検証のためのデータの具体的な入手方法や契約方法を模索する.新しい検証対象システムを使って本提案メトリクスとツール環境を検証し,その検証結果を含む新しい検証結果を論文に追加する予定である. さらに,すでに検証済みの結果と追加された検証結果をもとに,提案するメトリクスを使った障害予測モデルの構築を行う.これは2つの事例をもとにより一般化した障害予測モデルであり,開発したツールで計測したメトリクス値を利用して自動で将来障害が発生する可能性の高い箇所の明示や,すでに運用稼働中に発生した障害の原因箇所を特定することができるモデルを目指す予定である.構築できた障害予測モデルを再度論文にまとめて国際学会や論文誌に投稿する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度では提案システムメトリクスの適応範囲の明確化等の新しい課題に対する研究を先行して行う必要が生じた.同時に提案するメトリクスを検証するためにはインフラとソフトのログをシームレスに収集する手法の考案とそのツール開発が必要となった.追加の研究課題に時間を大きく割かれたため,提案メトリクスと支援ツールの検証に利用した大規模システムはひとつのパターンのみであった.本研究成果を論文にまとめて,国際会議や論文誌へ投稿したが,「ひとつのシステムだけの検証では不十分」,「モデル化等の一般化が不足」等の指摘を受け,不採録となった.したがって,国際学会発表費用や論文投稿費用の予算が余剰となり,次年度使用額が生じた. 次年度は,前年度の論文不採録時の査読者コメントに従って研究を進める.具体的には,新しいシステムや障害を検証対象とし,検証の事例数を増やす.また,事例をベースに障害特定のモデル化等の一般化を行い,国際学会や国内学会へ論文投稿する.論文誌投稿のための論文投稿料と国際会議の発表のための参加費,旅費などに使用する予定である.
|