• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ネットワークロギングシステムの異常検知アーキテクチャの設計と構築

研究課題

研究課題/領域番号 26330110
研究機関東北工業大学

研究代表者

角田 裕  東北工業大学, 工学部, 准教授 (30400302)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードロギング / セキュア・ネットワーク / ネットワーク管理 / 情報システム
研究実績の概要

ホストのOSやアプリケーションが出力するログはネットワーク管理における生命線であり,そのログを収集するロギングシステムはネットワーク管理の基盤といえる.すなわちロギングシステム自体に異常が発生しログの収集漏れが起これば,ネットワークのあらゆる管理項目に支障をきたす.本研究では,ロギングシステム自身に発生した異常の検知を実現し,ログの収集漏れの未然防止や早期の対策に寄与するアーキテクチャの設計・開発を目指した.

平成28年度は,前年度に提案したログの統計情報を計測する汎用的な仕組みを拡張し,複数のホストの統計情報を一元的な監視を実現する方式を提案した.従来手法は,ロギングデーモンのシステムコールをトレースしてログの入出力イベントを判定し統計情報を出力するものであり,今年度はその出力をインターネット標準のネットワーク管理プロトコルであるSimple Network Management Protocol (SNMP) を介して収集する仕組みを提案し,その有効性を実験により確認した.また,これまでに提案していたログの出力数の推移に着目したシステムの異常検出方式との組み合わせにより,ログの大量発生などのシステムの異常を遠隔から検出できることを確認した.

なお,SNMPで使用するための管理情報ベース (MIB: Management Information Base) Syslog MIB の標準化提案についても引き続き推進しており,本研究期間終了後も継続して標準化を目指す.また本助成で行った実験について,まだ未公表の知見が残っており,検討を進めた上で成果の公開を進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SNMPを利用したロギングシステムの一元的な監視に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      免田健太朗
    • 学会等名
      平成29年東北地区若手研究者研究発表会
    • 発表場所
      東北学院大学多賀城キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi