• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人為的過誤と監視コストを低減するマン・マシン協調による異常トラヒック検出システム

研究課題

研究課題/領域番号 26330112
研究機関千葉工業大学

研究代表者

内田 真人  千葉工業大学, 工学部, 教授 (20419617)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード異常トラヒック検出
研究実績の概要

本研究では,マン・マシン協調という新たなコンセプトに基づいた異常トラヒック検出システムについて検討する.具体的には,計測機器によってスケーラブルに実行可能なトラヒック計測手法である時間周期的/計数周期的パケットサンプリングをその統計的特性に応じて使い分けると共に,計測機器により機械的に自動抽出された正常トラヒック情報と専門家の手作業により手動抽出された正常トラヒック情報を無矛盾に集約して利用することを特徴とする非正常パターン検出型の異常トラヒック検出システムについて検討する.非正常パターン検出型の異常トラヒック検出を実行するためには,監視対象ネットワークの内部状態を把握するための実態トラヒックデータと,正常トラヒックパターンを定義付けた基準トラヒックモデルを構築するための正常トラヒックデータを取得する必要がある.平成27年度は,平成26年度の研究結果を踏まえて以下の検討を実施した.まず,非正常パターン検知型の異常トラヒック検知手法における基準モデルを構築する際のパケットクラスの設定方法について検討した.その結果,従来研究におけるパケットクラスの分類方法よりも異常トラヒック検知性能が高まるものが存在することがわかった.しかしながら,パケットクラスの分類をMDL(Minimum Description Length)基準により設定した場合には,基準モデルを学習するためのデータの正確性に,異常トラヒック検知性能が強く依存してしまうことがわかった.そこで,複数の基準モデルを用いることで,異常トラヒック検知性能における変動を抑制/活用する手法を提案し,その有効性を実トラヒックデータを用いて評価した.さらに,複数の基準モデルを統合する際の重み計数を最適化するための理論的枠組みについて継続検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い,「課題ア:時間周期的/計数周期的パケットサンプリングの統計的特性を利用した正常/実態トラヒックデータの取得」および「課題イ:手動/自動抽出された正常トラヒックデータを無矛盾に集約表現する基準トラヒックモデルの構築」について検討し,着実に成果を挙げた.

今後の研究の推進方策

平成27年度までの検討結果を踏まえ,複数の基準モデルを用いた異常トラヒック検知手法について,様々な条件を加味した性能評価を実用的・理論的観点から継続検討する.

次年度使用額が生じた理由

物品費や人件費・謝金の支出が予定よりも少なかったため.

次年度使用額の使用計画

平成28年度分として配分された助成金と合算し,平成28年度中に実施する研究費用に充てる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unsupervised Weight Parameter Estimation for Exponential Mixture Distribution based on Symmetric Kullback-Leibler Divergence2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Uchida
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E98-A ページ: 2349-2353

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1587/transfun.E98.A.2349

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Wikipediaネットワークのリンク関係推定に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      榎波 早敏, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 一般化平均を用いた記事類似度による適応的なWikipedia検索2016

    • 著者名/発表者名
      野口 雄輝, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 複数の基準モデルを用いた非正常パターン検知型異常トラヒック検知2016

    • 著者名/発表者名
      会川 諒太, 大石 悟史, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 非正常パターン検知型異常トラヒック検知における基準モデルの高精度化2016

    • 著者名/発表者名
      大石 悟史, 会川 諒太, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] 電気通信事故の発生状況に関する事業者別・発生要因別の統計分析2016

    • 著者名/発表者名
      石川 優樹, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] MDL基準を用いたネットワークフロー流量分布の推定2016

    • 著者名/発表者名
      加瀬 史門, 内田 真人
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [備考] 研究代表者(内田真人)のWebページ

    • URL

      http://www.uchida-lab.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi