• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

論理的身体感覚形成のための分散知覚共有ネットワークとその評価

研究課題

研究課題/領域番号 26330114
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高汐 一紀  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40272752)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード論理的身体感覚 / マルチモーダル知覚センシング / 知覚共有ネットワーク / ソーシャブルロボット / ユビキタスコンピューティング
研究実績の概要

研究計画最終年度となる平成28年度は,昨年度までの基礎的な議論を踏まえ,各研究課題に関しての手法の精緻化と,遠隔コグニティブ・システムとしての有用性を実証的に検証するフェーズと位置付け,以下の3つの課題を協調,並行して進めた.
【ハードウェア仕様の確定と知覚アルゴリズムの実用化】 昨年度,実運用環境を想定し再設計を行ったハードウェア仕様と知覚アルゴリズムを実用化することを目標とした.具体的には,基本ハードウェアを市販ヒューマノイド型ロボット群へ移行するとともに,分散する知覚ポッドの知覚能力を多人数で共有する状況を想定し,ユーザ毎のルールに基づいて知覚機能をダイナミックに再構成できるよう,知覚アルゴリズムの一般化を進めた.
【知覚共有ネットワーク型遠隔コグニティブ・システムの評価】 生体神経網をモデルに,ネットワーク上での知覚処理アルゴリズムの見直しを進め,システム・アーキテクチャとして完成し,その有用性を実証的に検証することを目標とした.より一般化された問題下にあっても,知覚ポッドの適切な選択,感覚情報の伝達と知覚機能を効率的に提供可能なシステム・アーキテクチャを完成させ,本研究課題で検討した方式を統合的に評価,検証した.
【装着型遠隔コグニティブ・システムの検討】 安価に構築可能な非侵襲型のポータブル感覚ディスプレイ装置を提案,プロトタイプを実装し,知覚共有ネットワーク・アーキテクチャと併せた,次世代の装着型遠隔コグニティブ・システムの検討を行った.
併せて,昨年度に続き,フィージビリティ・スタディとして,「参加型実世界情報プロービング技術」,「大規模分散型知覚ネットワーク構成技術」,「高感度コグニティブ・システム構築技術」の3点に関して,欧州プロジェクト,米国プロジェクトに関連する諸機関を調査した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Ex-Amp Robot: Physical Avatar for Enhancing Human to Human Communication2016

    • 著者名/発表者名
      Ai Kashii, Kazunori Takashio and Hideyuki Tokuda
    • 学会等名
      The 4th annual International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot Avatar for Enhancing the Communication of Physically Disabled Humans2016

    • 著者名/発表者名
      Ai Kashii, Kazunori Takashio and Hideyuki Tokuda
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2016)
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression Amplifying Robot ~会話の中での表現力を増強するロボット~2016

    • 著者名/発表者名
      樫井 亜依・高汐 一紀・徳田 英幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(CNR)
    • 発表場所
      FabCafe Tokyo(東京・渋谷区)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi