• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会的弱者に適用可能な減災情報提供方式

研究課題

研究課題/領域番号 26330116
研究機関工学院大学

研究代表者

水野 修  工学院大学, 工学部, 教授 (80508846)

研究分担者 新津 善弘  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00365553)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアドホックネットワーク / DTN / コンテキストアウェアネス / プレゼンス / 電子白杖
研究実績の概要

災害発生直後の通信品質が不安定な環境下において,社会的弱者に対し的確な避難誘導や避難所での補助を実現するために,センサを具備した白杖からのコンテキストと呼ばれる状況の把握・誘導方式,アドホックネットワークによるコンテキストの伝送・収集方式,並びに情報提供のためのコンテキスト判断・提供方式を明確にし,それらを組み合わせた減災情報提供システムの構築法を確立することを目的とする.今年度は,当初計画に基づき,(1)状況の把握と誘導(2)状況の伝達と収集,(3)状況の判断と情報提供についてそれぞれ基本方式の検討を実施した.
(1)状況の把握と誘導については,これまで段差については,正面方向のみが対象であったが,推定アルゴリズムを改善することにより,今回側方にある段差も検知可能となった.また,被災時の限定された通信環境の下で有効な誘導を実現するための誘導方式の検討を行った.道路形状を考慮すると,方向転換箇所が限定されるため,通信回数を軽減できることをシミュレーションにより明らかにした.
(2)状況の伝達と収集については,端末が密集した状況と疎な状況が混在することを考慮し,MANET(Mobile Adhoc NETwork)とDTN(Delay Tolerant Network)を切換えるデュアルモードネットワーク方式を提案した.MANET,DTNのみに比べ,シミュレーションによりで情報伝達速度と端末の消費電力の点で優位であることを示した.
(3)状況の判断と情報提供については,さまざまなコンテキスト事案を勘案し,被災状況や情報提供対象の状況を推定する方式を検討し,実装のための設計に着手した.
これらの成果について,今年度は,国際会議1件,国内研究会10件発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下に示すように,当初設定した課題(「」で示す)に対して,目的達成に向けた成果が明らかになりつつあり,概ね順調に進展していると判断できる.
(1)状況の把握と誘導:当初課題の「高低差があるモデルについて検出誤差を評価」に対して,側方にある段差も検知可能となったことにより,検出できる範囲が拡大した.これにより,人や物をよける際に方向感覚を失って斜め方向に進行してホーム転落事故の発生するケースを抑止する効果が期待される.誘導については,指示回数を限定できることが明らかになったことで,「ネットワークを通じた指示を行うにあたりアーキテキチャの再構築」に対する基本データとなった..
(2)状況の伝達と収集:限られたユースケース下ではあるが,提案したデュアルモードネットワーク方式が,「密度分布に偏りのある状況下で.ホップ数を抑え伝送距離を延ばす経路選択法」と「MANETとDTN方式と融合したデータ伝送を設計し,データの転送率などを定量的に求める」ことに対する有効な解である.シミュレーションによって情報伝達速度と端末の消費電力の点で優位であることを示した.
(3)状況の判断と情報提供:さまざまなコンテキスト事案を勘案した「コンテキストの推定方式」を明らかにした.

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえ,それぞれの課題以下の方針で検討を進める.
(1)状況の把握と誘導:これまで検討した方式について,視覚障がい者の方に使用して頂き意見をフィードバックさせると共に,一般の高齢者でも視力が低下している場合が多いため,この場合の支援可能となるように発展させる.また,今までの障害物、危険箇所の検知だけでなく,今後は視覚障がい者にとって,真に必要な情報のみを限定して通知する情報通知方式と通常時でも災害時でも安全,安心な目的地への到達を支援する誘導方式を検討する.
(2)状況の伝達と収集:現状では限定されたユースケースでのみを想定しているため,双方向で情報をやり取りする汎用的なユースケースでも適用できるように方式の改善を図る.また,基幹網が部分的に使用できる場合も想定できるので,基幹網の状況を勘案した情報伝送・収集方式の検討を行う.
(3)状況の判断と情報提供:コンテキストの推定方式およびコンテキストを活用した情報提供方式については,プラットフォーム化して実装することで,障がい者だけではなく,より汎用的な対象者についても適用できるようにする.また,コンテキストの追加や変更に柔軟に適応するための検討を行う.
これらの研究成果については,内外の学会にて報告するとともに,類似テーマの研究者との議論で得られた知見は適宜検討に取り入れる.

次年度使用額が生じた理由

第4四半期の学会に対する国内旅費支出に対し,予想よりも経済的な支出が可能が可能であったため,若干の黒字が生じた.科研費を有効に活用するため,不要不急なものへの消費ではなく,次年度への使用することとした.

次年度使用額の使用計画

2015年度請求分の助成金と合わせ,成果発表のための旅費および学会参加費に充当する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 都市災害におけるMANET-DTN統合ネットワークを用いた情報収集システムの評価2015

    • 著者名/発表者名
      池間優司,水野 修
    • 学会等名
      2015年電子情報通信学会総合大会,B-7-27
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 災害情報提供のプラットフォームのためのコンテキスト推定方式2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚 航,水野 修
    • 学会等名
      2015年電子情報通信学会総合大会,B-6-79
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 都市災害時を想定した歩行者ナビゲーション方式の評価2015

    • 著者名/発表者名
      三塚浩平,水野 修
    • 学会等名
      2015年電子情報通信学会総合大会,B-6-80
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 統合ネットワークを用いた情報収集システムにおけるDTNモード通信制御方式2015

    • 著者名/発表者名
      池間優司,水野 修
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告,vol. 114, no. 478, IN2014-123, pp. 13-18
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [学会発表] 電子白杖利用時の側方段差推定方式2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺龍一、川島広一郎、新津善弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会学生会東京支部研究発表会, No.80
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 複合災害対策システムのためのコンテキスト推定方式2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚 航、水野 修
    • 学会等名
      第6回電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会
    • 発表場所
      東京都八丈町
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-23
  • [学会発表] 電子白杖利用時の画像認識を活用した障害対象推定高度化に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      川島広一郎、新津善弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告,NS2014—163, pp.11-14
    • 発表場所
      東京都八丈町
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-23
  • [学会発表] 要求電力量を対象としたコンテキスト推定方式2014

    • 著者名/発表者名
      飯塚 航,水野 修
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会ソサエティ大会,B‐6-33
    • 発表場所
      徳島県徳島市
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] MANET-DTN統合ネットワーク実現に向けたデュアルモードノード方式の評価2014

    • 著者名/発表者名
      池間優司,水野 修
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-7-42
    • 発表場所
      徳島県徳島市
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] 電子白杖利用時の画像認識を活用した障害箇所検知高度化に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      川島広一郎,新津善弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会, B-3-6
    • 発表場所
      徳島県徳島市
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] Applying NetInf for the M2M Service Platform2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro KAIDA, Osamu MIZUNO
    • 学会等名
      The 16th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2014)
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] ながら歩きユーザに対する視覚障がい者接近通知システム2014

    • 著者名/発表者名
      新津善弘、谷口敏基
    • 学会等名
      第4回電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会
    • 発表場所
      北海道帯広市
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-06
  • [備考] 工学院大学コミュニケーションサービスシステム研究室

    • URL

      http://www.mizunolab.net/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi