• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

P2P方式によるモバイル生体センシング基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330125
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

幸島 明男  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (20357130)

研究分担者 河本 満  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (10300865)
車谷 浩一  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 副部門長 (50356945)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体センサ / P2P / センサネットワーク / 高齢者 / ヘルスケア / 見守り
研究実績の概要

本研究では、1)P2P方式によるモバイル生体センシング基盤の実現、2)モバイル生体センシング基盤における生体情報解析アルゴリズムの実現という2つの課題について研究開発を実施している。
1)に関しては、P2P方式によるセンサデータ通信プロトコルの研究開発を実施した。インターネット上のオーバレイネットワークとNATトラバーサル技術を用いて、複数台のスマートフォン、およびサーバ上の通信プログラムが相互にメッセージを送受信するためのUDPベースの通信プロトコルの開発をを行った。スマートフォン(Android OS)ならびにサーバ上の通信プログラムを設計・実装するとともに、通信環境によらない安定したデータ通信の実現をめざして、圧縮処理とパケットバッファリングの機能の設計・実装を行った。本機能では、送受信するコンテンツに依存しないデータ処理を採用したため汎用性は高いが、一方で、送受信するデータの特性に特化したデータ処理を用いる方が、一般的には、より効率的な通信が可能である。そこで、生体センシングデータの生成を確率過程としてモデル化し、生体情報の特徴を捉えることで、より効率的なデータ処理を実現するための手法について検討を行った。具体的には、ガウス過程回帰(Gaussian Process Regression) を用いた生体センシングデータのモデル化手法を、心電位センシングデータに適用することで心電位波形の推定を可能にする方法について検討を行った。本手法は、効率的な生体センシングデータの通信処理への応用だけではなく、2)の生体情報解析アルゴリズムの実現における異常の検知等の処理への応用が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データルーティング機能の開発・実装に関して一部遅れが見られるが、研究プロジェクト全体の土台となる、P2P方式によるセンサデータ通信プロトコルについて、スマートフォン上の通信システムとして実装することができた。また、確率過程による生体センシングデータのモデル化に着手し、今後、新しい生体情報解析アルゴリズムの研究開発を進めるための端緒となる成果が得られた。

今後の研究の推進方策

P2P方式によるモバイル生体センシング基盤における分散センシングデータ管理機能について設計・実装を行うとともに、生体情報解析アルゴリズムの研究開発に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度以降の生体情報解析アルゴリズムの開発において、当初予定より高性能なデータ解析用計算機の購入が必要と見込まれたため。

次年度使用額の使用計画

生体情報解析アルゴリズムの開発のためのデータ解析用計算機の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Web-based Integrated Visualization Service for Monitoring Urban Public Spaces2015

    • 著者名/発表者名
      Akio Sashima, Ikushi Yoda, Mitsuru Kawamoto, Koichi Kurumatani
    • 雑誌名

      Proc. of the Eighth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking

      巻: 1 ページ: 78-79

    • DOI

      10.1109/ICMU.2015.7061038

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi