• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロブログからのユーザ適応型実世界観測情報検索システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26330137
研究機関大阪大学

研究代表者

新田 直子  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00379132)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロブログ / 実世界センシング / ソーシャルセンサ / 地域情報 / ユーザ適応 / 情報検索
研究実績の概要

本研究の目的は,世界中の人間からリアルタイムな実世界観測情報が投稿されるマイクロブログから,個々のユーザの現在地及び関心に応じた実世界観測情報を提示するシステムの構築である.最終年度はこれまで検討してきた要素技術の改良,統合により,リアルタイムな実世界観測情報を保持するデータベースを構築しながら,ユーザに対して適切な観測情報をデータベースから選択し提示するプロトタイプシステムを構築した.
・実世界観測情報データベースの構築
実世界観測情報である投稿は,観測対象が存在する位置から投稿され,観測対象を表す単語を含むことが期待される.本研究ではこのような観測対象を表す単語をローカル語と呼び,リアルタイムな投稿に対する逐次処理により常に最新のローカル語を位置情報と共に抽出する手法を開発した.このとき,近接した位置から広告などを自動投稿するボットの影響により,不適切なローカル語が誤って抽出され得る.最終年度はボットの判定処理の追加により,ローカル語の抽出精度を向上させた.また,これらのローカル語を含む投稿及びそれらに付与された画像を,ローカル語が表す対象の観測情報として抽出し,最新の実世界観測情報を保持するデータベースを構築した.
・ユーザの現在地及び関心に応じた実世界観測情報の検索
ユーザの関心に応じた実世界観測情報を検索するためには,ユーザの関心及び観測情報の意味的な類似性を考慮する必要がある.そこで,各ユーザの過去の投稿,及びデータベースに蓄積された各観測対象に対する複数のユーザによる観測情報に用いられる単語に基づき,ユーザの関心及び各観測対象の意味表現を算出した.これらの意味表現及びユーザの現在地と観測対象の位置情報の類似度に基づき,適切な実世界観測情報提示を実現した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] マイクロブログからの関連実世界観測情報の抽出2018

    • 著者名/発表者名
      新田直子,吉武真人,中村和晃,馬場口登
    • 雑誌名

      日本データベース学会和文論文誌

      巻: Vol.16-J ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マイクロブログを用いたリアルタイム地域情報の推薦2018

    • 著者名/発表者名
      坂本宏祐,Lim Jeonwoo, 新田直子,中村和晃,馬場口登
    • 学会等名
      第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2018)
  • [学会発表] Extracting Real-World Observations from Microblog2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Yoshitake, Naoko Nitta, Kazuaki Nakamura, and Noboru Babaguchi
    • 学会等名
      International Workshop on Attractiveness Computing in Multimedia
    • 国際学会
  • [学会発表] On-line Geospatial Term Extraction from Streaming Geotagged Tweets2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kamimura, Naoko Nitta, Kazuaki Nakamura, and Noboru Babaguchi
    • 学会等名
      International Conference on Multimedia Big Data
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi