• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ピクトグラムを用いたプログラミング教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330140
研究機関青山学院大学

研究代表者

伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードピクトグラム / プログラミング / コンピュータアンプラグド / 情報科学教育
研究実績の概要

ピクトグラムはその抽象度の高さから,それを見た人物が自分自身や本人に関わる人物事物を想起させる効果があると言われている.このピクトグラムの特性をプログラミング教育に適用した研究を進めている.今年度は,ピクトグラムを題材として,情報社会に介在する問題点について熟考させながら,副次的にプログラミングを学ぶ仕組みを4種類実装した.
第一に,情報機器の過度な使用が健全な生活活動を脅かしうるといった社会問題も報道され議論になっている.「ご清聴」と「互成長」のメタファに基づいた内省と協調により,自律的に環境や状況に応じた情報機器との関わり方を考えることを促すコンテンツである.第二に,常時多量の情報が入力される情報過多の状況になり,思考停止を誘発しているのではないかという指摘がなされている.またSNSは,同調行動を促進してしまう側面も有している事が問題視されており,それに起因する社会問題も発生している.そこで自律的に各自が道聴途説や集団同調について考えることを促すコンテンツである.第三に,人名や組織名等々の同音異義語を表記してしまった為に他者や他組織に不快な感情を与えたりしてしまう.自律的に各人が表記誤りに関する事象について考えることを促すコンテンツである.第四に,昨今TwitterやFacebookなどのSNSの普及が急速に進み,個人でも気軽に不特定多数の人に対して情報発信可能な時代になっている.そのような状況の中,軽はずみな気持ちから投稿してしまった文章が大きな事故や事件に発展してしまうような事例が多く見られる.
これらは全てそのソースコードがJavaScriptやHTML5の新機能を網羅的に学習出来るようになっている.
また別の試みとして,コンピュータサイエンスアンプラグドのピクトグラムとScratch利用による実装と評価を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

システムやコンテンツの開発,またその授業等での利活用や学会発表は,当初の予定通り進んでいるが,評価および論文化が遅れている.

今後の研究の推進方策

システムやコンテンツの開発は,概ね終了しているので,評価分析を中心に研究を進め,論文投稿および学会発表を行なう.

次年度使用額が生じた理由

実験評価に係る予算を使用する事ができなかった,また,評価分析に関する論文投稿,学会発表が遅れている.

次年度使用額の使用計画

実験評価に係る予算,また評価分析に関する論文投稿,学会発表を合わせて次年度当初の予定に追加して使用する予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] HTML5を体感的に学習できるコンテンツGOSEICHO (5成長)2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 雑誌名

      モバイル学会誌

      巻: 5-1 ページ: 21-26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 軽率な言動について考えさせ 鍵暗号方式の理解も深めるコンテンツ GOKEICHO(ご傾聴,ご軽佻)2016

    • 著者名/発表者名
      小川悠輝, 伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] コンピュータサイエンスアンプラグドのピクトグラムとScratch利用による実装と評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄太, 伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] ものづくり体験を通したプログラミング授業の設計と評価2016

    • 著者名/発表者名
      吉田葵, 伊藤一成, 阿部和広
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 過去体験を重視した横断型プログラミング授業の設計と評価2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成, 吉田葵, 安彦智史, 竹中章勝, 中鉢直宏
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 表記誤りについて考えさせるコンテンツGOTEICHO(ご丁重,ご低調)2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE131
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] 道聴塗説と同調圧力について考えさせるコンテンツGODOUCHO(ご道聴,ご同調)2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム SSS2015
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2015-08-17 – 2015-08-19
  • [学会発表] 内省と協調により情報リテラシを育むコンテンツ GOSEICHO(ご清聴,互成長)2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE130
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-06
  • [備考] GOSEICHO

    • URL

      http://goseicho.com

  • [備考] GODOUCHO

    • URL

      http://godoucho.com

  • [備考] GOTEICHO

    • URL

      http://goteicho.com

  • [備考] GOKEICHO

    • URL

      http://gokeicho.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi