• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

OpenFlow結合網での高速MPI通信に向けたフロー制御命令列ジェネレータ

研究課題

研究課題/領域番号 26330145
研究機関大阪大学

研究代表者

伊達 進  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20346175)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMPI / SDN
研究実績の概要

本研究では、MPIプログラムの特性とSDN (Software Defined Networking)のネットワークプログラム性を連動させ、MPIプログラムを高速に実行する並列分散計算実行環境を実現する。具体的には、OpenFlow結合網を有する計算クラスタ上で、MPI通信によって発生するネットワークフロー系列をOpenFlowコントローラでプログラム制御することで、MPI通信、特に集合通信に要する時間の縮減を目的とする。初年度となる平成26年度は、関連研究及び関連技術の調査から開始し、後半期頃より「課題1. MPI通信系列・特性に基づくフロー制御アルゴリズムの設計・実装」を目的とした研究にシフトしていくことを計画した。本計画に基づき、平成26年度は下記を行なった。
(a)関連研究・技術調査:本ステップでは、それ以降に行なう(b)フロー制御アルゴリズムの設計・実装、および(c) フロー制御命令列の記述方法、及び、フロー制御命令列生成機能の設計・実装を視野に入れた、SDN技術、MPI通信の高速化技法、InfiniBandなどのインターコネクト技術に関する関連研究についての文献調査を推進した。さらに、Trema, POXなどのOpenFlowコントローラ開発フレームワーク、SDN開発用言語を調査した。また、本ステップでは、小規模なクラスタ環境を構築し、関連研究の研究成果を実際に配備、利用することにより、それらが実際に安定的に利用できるかどうかについての調査も実施した。
(b)フロー制御アルゴリズムの設計・実装
本ステップでは、MPIのデバグ支援機能であるプロファイリング機能を活用したMPI通信系列・特性抽出手法の検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、以下の2つのステップを研究計画に定め、研究を実施した。
(a)関連研究・技術調査
(b)フロー制御アルゴリズムの設計・実装
その結果、(a)は予定通り完了済みである。(b)については本年度および次年度で実施する計画であったが、当初予定通り、本年度実施予定としていた、MPIのデバグ支援機能であるプロファイリング機能を活用したMPI通信系列・特性抽出手法の検討、および、フロー制御アルゴリズムの検討は完了しており、(b)の残課題は次年度に完了する予定である。このことから、本年度の達成度は、当初予定通りであり、順調に進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、本年度から継続となる「課題1.フロー制御アルゴリズムの設計・実装」に取り組み、後半期から「課題2. フロー制御命令列の記述方法、および、フロー制御命令列生成機能の設計・実装」へ移行する。さらに最終年度となる平成28年度は、後半期より「課題3. 実環境での性能評価と有用性検証」へと移行する。この間、下記の(c)、(d)のステップを推進する。
(c)フロー制御命令列の記述方法、フロー制御命令列生成機能の設計・実装:ステップ(b)で開発するフロー制御アルゴリズムの生成するデータ配送ツリーおよび配送手順の記述方法について設計する。その後、フロー制御アルゴリズムが出力するデータ配送ツリーおよび配送手順を設計した記述方法に従ってフロー制御命令列として生成する機能を設計・実装する。
(d)実環境での性能評価と有用性検証 :OpenFlow網をインターコネクトとする実際のクラスタシステム(28ノード:12cpu/ノード)に、Oracle Grid Engineなどのスケジューリングシステム、前ステップまでに開発したフロー制御命令列ジェネレータおよびOpenFlowコントローラを配備し、Intel MPI Benchmarkや、実際の科学計算で利用されているMPIプログラムを利用して、MPI_Alltoall、 MPI_Reduce、MPI_Bcast等の集合通信の性能評価を行う。

本研究計画に基づき、引き続き研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた技術調査/開発用ノートPCおよび関連消耗品の購入について、既存のPCを代用することにより、研究経費の節減が可能となった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、初年度の成果報告、調査研究に関連した旅費が当初予定よりも増となることを想定している。また、よりよい研究成果導出のために、当初予定よりも評価実験環境を拡充することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Software Defined Infrastructure towards HPC cloud2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Date
    • 学会等名
      The 10th AEARU Workshop on Computer Science and Web Technology
    • 発表場所
      つくば市筑波大学
    • 年月日
      2015-02-25 – 2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Quest for Software Defined Infrastructure for New-Generation Computing and Visualization2014

    • 著者名/発表者名
      Susumu Date
    • 学会等名
      Southeast Asia International Joint-Research and Training Service
    • 発表場所
      台湾高雄市National Sun Yat-sen University
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Performance Evaluation of SDN-enhanced MPI_Allreduce on a Cluster System with Fat-tree Interconnect2014

    • 著者名/発表者名
      Keichi Takahashi, Dashdavaa Khureltulga, Yasuhiro Watashiba, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo
    • 学会等名
      The International Conference on High Performance Computing and Simulations
    • 発表場所
      イタリア ボローニャ市The Savoia Hotel Regency
    • 年月日
      2014-07-21 – 2014-07-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi