• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多拠点間連成計算における通信スキームの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330146
研究機関帝京大学

研究代表者

小林 泰三  帝京大学, 福岡医療技術学部, 准教授 (20467880)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高性能計算 / 分散処理 / 連成計算 / ポスト処理連携 / 通信スキーム / 不確定要素対応
研究実績の概要

大規模な数値計算環境が整備されるにつれて、その様な環境で初めて実行可能になる連成計算を用いた研究が活発になってきている。その一方で、既存の単体の数値計算においてもポスト処理でのファイルI/Oが新たなボトルネックとして現れてきた。これは、I/Oベースの連成計算が潜在的な問題点を抱えていることを意味するが、これらの問題に対応する研究は少ない。本研究課題の目的は、大規模な連成計算において「要素技術の核になる通信スキーム」を研究開発することにより、(1)多拠点間連成計算の要素技術を整理することと(2)既存の単体の数値流体計算において、数値計算とポスト処理をファイルI/Oを経由せずに連成させることによりボトルネックを解消すること、が目的である。
初年度である平成26年度は、単一の拠点内でポスト処理連携を行うための基本的な通信スキームの研究開発を行った。具体的には、研究代表者等が計算物理の研究で用いている OpenFOAM を対象にして、ソケットベースの通信スキームの試験実装を行い、PCクラスター間でのテストを実行した。通信スキーム実装にあたり C++ ベースの通信 Toolkit である ACE を参考にしたが、ACE library をそのまま OpenFOAM で利用することはせずに、OpenFOAM 内に新たなクラスを作成し、その中でソケットを用いて実装を行った。これは、OpenFOAM, ACE library 共に大きなクラス構造を持っており、OpenFOAM 内部での通信クラスの融通性を考慮すると、結局は ACE library の最下層部分しか利用できないことが判明したためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である平成26年度は、単一の拠点内でポスト処理連携を行うための基本的な通信スキームの研究開発を行い、テスト実行を行ったので、概ね当初の研究計画通りに研究は進展している。基盤センターでのスーパーコンピューター上でのテスト実施には至っていないのと、動作に若干の不安定な面があるので、不具合の修正と改良が必要である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、前年度に明らかになった課題である、設計実装した通信スキームの安定性を確保して、OpenFOAM のポスト処理連携機能を基盤センターで試験サービスとして提供することから研究開発を進める。また、この通信スキームの安定性の問題に対する研究開発は、当初の研究計画で予定していた平成27年度の研究計画の一部をなすものである。すなわち、ポスト処理連携の多拠点化対応についての研究開発での安定性制御を行うための多拠点をまたぐプロセス全体の管理機構の研究開発において、要素技術の位置付けにある。
以上から、平成27年度も概ね当初の研究計画通りに研究開発を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Interaction between compressible fluid and sound in a flue instrument2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, T. Akamura, Y. Nagao, T. Iwasaki, K. Nakano, K. Takahashi, M. Aoyagi
    • 雑誌名

      Fluid Dyn. Res.

      巻: 46 ページ: 61411-61425

    • DOI

      10.1088/0169-5983/46/6/061411

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 複数拠点利用を実現するユーザ駆動型・拠点協調フレームワーク (コンピュータシステム)2014

    • 著者名/発表者名
      實本英之, 小林泰三, 松本正晴
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告, 信学技報

      巻: 114(155) ページ: 155-159

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] A numerical simulation for a tone hole of flue musical instrumenty2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, T. Iwasaki, K. Takahashi, T. Takami, M. Aoyagi
    • 学会等名
      XXXIV Dynamics Days Europe
    • 発表場所
      University of Bayreuth, Germany
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-12
  • [学会発表] Temporal parallel approach to nonlinear problems with multiple time-scales2014

    • 著者名/発表者名
      T. Takami, M. Shimokawa, T. Kobayashi
    • 学会等名
      XXXIV Dynamics Days Europe
    • 発表場所
      University of Bayreuth, Germany
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-12
  • [学会発表] Evaluation of acoustic energy generation and absorption in a flue instrument with Howe's energy corollary2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, T. Kobayashi, T. Akamura, Y. Nagao, T. Iwasaki, K. Nakano, M. Aoyagi
    • 学会等名
      XXXIV Dynamics Days Europe
    • 発表場所
      University of Bayreuth, Germany
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-12
  • [学会発表] 複数拠点利用を実現するユーザ駆動型・拠点協調フレームワーク (コンピュータシステム)2014

    • 著者名/発表者名
      實本英之, 小林泰三, 松本正晴
    • 学会等名
      SWoPP新潟2014
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-07-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi