• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

駆動源HMMのトポロジ―自動生成を用いた病的音声の疾患検知

研究課題

研究課題/領域番号 26330216
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐宗 晃  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (50318169)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音声分析 / AR-HMM / 喉頭がん / 食道発声音声
研究実績の概要

提案モデルのARHMMは、声道をARフィルタで表し、声帯などの音源をHMMで表現した音声生成のソースフィルタモデルである。従来は、音声の周期性を表すために、HMMのトポロジをリング状に固定していたが、本研究課題では病的音声の声帯振動に含まれる不規則性などを、より的確に表現できるように、音声からボトムアップにHMMのトポロジを推定する手法について、研究を進めている。平成26年度は、音声認識におけるHMMのトポロジ最適化手法とARHMMパラメータ推定手法を組み合わせることで、トポロジ自動生成ARHMM分析法を構築した。提案手法の有効性を検証するために、健常者音声の声帯振動とは異なる音源を利用している食道発声音声を分析対象として実験を行った。食道発声音声は食道入口部にためた空気を逆流させて発声する方法で、健常者の周期的な有声音とは対照的に、非周期性の強い音声で、一定の音量で継続的に発声することが困難となる。合成音声を用いた実験では、健常者音声の分析精度は従来法と提案法で同程度であったが、食道発声音声に関しては提案法の方がより高い精度でパラメータを推定できることを確認した。また、実際の健常者音声と食道発声音声を提案法で分析すると、周期性を表すリング状トポロジが生成される割合は、健常者音声の高くなることを確認した。これは期待通りの結果であり、音声からボトムアップにHMMトポロジを推定する提案法の妥当性を支持する結果と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究実施計画に記した「ARHMMのパラメータとトポロジを音声信号からボトムアップに推定する手法を構築する」に関しては順調に進展している。
但し、モデル評価尺度の最適化などが今後の課題として残っている。

今後の研究の推進方策

提案分析手法の理論的な側面からの最適化を進めるとともに、声帯疾患検知のための特徴抽出および疾患の有無判断のアルゴリズム構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題を推進するにあたり適切な実験補助員が見当たらなかったため、その人件費が残ってしまった。

次年度使用額の使用計画

来年度、適切な実験補助員が見つかり次第、雇用契約を結ぶ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 駆動源HMMの出力分布に基づいた病的音声識別2015

    • 著者名/発表者名
      佐宗晃
    • 学会等名
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-16
  • [学会発表] Accuracy Evaluation of Esophageal Voice Analysis Based on Automatic Topology Generated-Voicing Source HMM2014

    • 著者名/発表者名
      佐宗晃
    • 学会等名
      15th Annual Conference of the International Speech Communication Association, Interspeech 2014
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi