研究課題
あらゆる領域で情報コミュニケーション技術(ICT)利活用が進められている中で、重要性が増大している人々の健康や精神的豊かさへの貢献を目的として、食卓周辺を対象としたICT活用を進めている。本研究は、とりわけ会話をしたり食事をとったりといった日常の行動時に独りでいる状況を対象として、それらの共同機会を創出したり増加したりする仕組みについて考案し、その実現性の検証も含めてシステムの開発研究を主体として進めている。本年度は、初年度の内容を発展させた。遠隔からの会話参加者が複数いる場合にはそれらの音声の空間定位を分散する方が一か所から出力するより聞き取りやすいことは知られているが、音声が重なる場合にどの程度聞き取れるか、母語と非母語ではどのように異なるかという点から被験者実験により詳細に検討した。その結果、少なくとも1名の話は聴き取れると期待できる同時話者人数の限界が母語において2名から3名に向上すること、非母語においても同様の効果が見られることが確認された。遠隔会話において音像定位分散の活用が有効であることを示したもので、学術論文にまとめた。また、遠隔からかつ時差のある共食会話の場を映像音声通信によって創出する試みをし、映像の再生速度の調整により食事を疑似的に同期させることが活発な会話の場の創出に効果的であることを被験者実験により見出した。従来実現していなかった時差のある会話を支援する手法の有効性を示しており、学術論文にまとめた。
2: おおむね順調に進展している
研究の目的である、人々の健康や精神的豊かさへの貢献を目的とした食卓周辺を対象としたICT活用を順調に進めている。
現在まで研究は順調に進展しているため、研究計画に従い、今後も研究を推進してゆく。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 10件) 備考 (1件)
情報処理学会論文誌
巻: 57(1) ページ: 218-227
巻: 57(1) ページ: 260-269
情報処理学会論文誌:デジタルコンテンツ
巻: 4(1) ページ: 26-36
巻: 4(1) ページ: 37-45
Proceedings of the 19th ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work and Social Computing Companion
巻: n.a. ページ: 49-52
10.1145/2818052.2874322
Proceedings of the 2015 IEEE 19th International Conference on Computer Supported Cooperative Work in Design
巻: n.a. ページ: 247-252
情報処理学会研究報告
巻: Vol.2015-DCC-10 ページ: 1-8
日本バーチャルリアリティ学会研究報告
巻: 20(CS-2) ページ: 7-12
Collaboration and Technology
巻: LNCS 9334 ページ: 219-231
10.1007/978-3-319-22747-4_18
巻: Vol.2015-GN-96 ページ: 1-8
http://inolab.slis.tsukuba.ac.jp