研究課題/領域番号 |
26330225
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
原田 耕一 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90124114)
|
研究分担者 |
宮崎 龍二 広島国際大学, 心理科学部, 講師 (90352020)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 感性フィルタ / 点群 / 曲率変化 / 建築構造物 / 道路データ |
研究実績の概要 |
感性工学の知見を元にして3次元形状設計を容易にするシステムを構築することが研究の最終目標であるが、本年度は3次元形状設計のうちでも身近な道路データについて感性フィルタを構築するための基礎事項の確認を行った。具体的には、道路計測を行う業者から得たデータ3次元計測データ(点群)を処理して白線や縁石といった特徴データを検出する際に曲率変化がどのように役立つかの検証を行った。 白線については既存の画像処理手法を応用すれば高精度で検出できたが、形状の複雑な縁石については遠方方向に対して大きな誤差が出ることが分かり、静止画データからでは検出に限界があることが分かった。そこで複数の点群の組(計測は自動車に搭載されたレーザスキャナによって行われるのでこのようなデータが取得できる)からオプティカルフロー手法を適用して高精度で縁石を検出することができるようにした。 白線と縁石という道路データの中で重要な部分を計算機処理によって検出できるようにしたので、曲率変化を如何に適用すれば人工的な構築物の一つである道路データに含まれる人間の感性を取り出すことができるかについての基礎的な知見が得られた。これを用いて感性フィルタの雛形を構成することもでき、得られた感性フィルタを次年度以降、改良してゆくという研究の道筋を明確にすることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究目的に沿って感性フィルタの構築を行っているが、道路データを通して人間(設計者)の感性を処理してゆくうちに、感性が道路の安全性(安全運転のためであると同時に道路の耐久性という検知からも)とどのように関係しているかについてもある程度明確にすることができるようになった。研究目的は感性フィルタを3次元形状設計に適用することであるが、当初は美的に完成度の高い3次元物体の設計を念頭においていたが、美的にかつ安全性(信頼性を含む)という視点からもという新たな基準を含めた感性フィルタの構築を目指すという有用性の更に高いものが得られる可能性が出てきた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画通りに感性フィルタの精度を高めてゆくが、曲率変化と美的感覚との関係だけではなく、安全性、耐久性の高い製品を得るために必要な条件も含めた感性フィルタの構築を目指すことにしている。当初の研究目的には無かった安全性、耐久性を含めて曲率変化を考えるという発想は斬新であり、研究が完成した場合の社会的意義は著しく高まることが期待できる。 研究計画の変更というほどでは無いが、感性フィルタを構築する際の基準に安全性を含めるという発想は3次元データの例として道路データを採用したということからの副産物であり、この推進方策を今後の研究において取り入れることにした。道路データは通常の3次元物体(自動車など)よりもデータ量が桁違いに大きいため、大規模データ処理という当初は予定していなかった研究課題も生じるが、研究期間内に十分な成果が得られると期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を国際会議で発表する計画であったが、研究内容により近い国際会議を選ぶため、年度を超えて最適な国際会議を選択することとしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年の8月に開催される国際会議にて研究成果を発表する予定である。
|