研究課題/領域番号 |
26330225
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
原田 耕一 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90124114)
|
研究分担者 |
宮崎 龍二 広島国際大学, 心理科学部, 講師 (90352020)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 曲率フィルタ / 3次元ポリゴンモデル / 点群 / MMS / 感性データ |
研究実績の概要 |
初年度の研究によって曲線、曲面データベースを解析処理することにより、曲率変化の特徴を取り出すための曲率フィルタのプロトタイプが出来上がっていた。 本年度は曲率フィルタの精度を高めるためにフィルタを適用するデータを増やしていった。これまでは曲面設計における人間の感性を計算機によってシミュレーションすることを主目的としていたが、大規模震災からの復興のために道路の形状を測定することを目的とした点群データが多数、入手出来たので形状認識のために曲率フィルタを適用するという点に主眼をおいて曲率フィルタの精度を高めてきた。 具体的には、人間の設計した道路をレンジスキャナによって計測し、得られる点群データを解析して、道路設計における人間の感性を解析し、道路の安全性、また道路の堅牢性という見地からの道路評価において曲面フィルタの果たす役割を解明できた。 しかしながら、当初仮定していた人間のデザインデータは壺や車体程度の規模のものであったが、道路データはデータのスケールが違い、曲率を検出するための最適なデータの間引き方法を考案する必要があり、この点でも多くの成果を得ることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の研究は当初の目的である、人間のデザインデータ(2Dデータ)に含まれる曲率の変化パターンをデータベース化することであった。本年度の研究で道路データの解析に対して曲率の変化パターンがどの程度有効であるかを検討するためにMMS(Mobile Mapping System)から得られた多数の点群データから曲率変化パターンを取り出すためのアルゴリズムを得ることが出来た。さらにパターンをデータベース化するところまでできた。 研究全体の流れからすると、当初予定していた人間のデザインデータに関する曲率パターンのデータベース構築に新たに道路データに含まれる曲率パターンを付加できたことになる。このことは当初の研究計画にあったものよりも広範囲の曲率変化パターンデータベースを構築できたことに相当し、データベース化に関しては予定以上の成果が得られたことになる。今後は得られたデータベースを有効に活用するためのDBMSの構築に主力を注ぐことにする。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はDiffusion Curvesの考えを参考にして人間のスケッチ図(デザイン図)から2次元空間における曲率変化パターンのデータベースを作成し、自動車の車体(3次元物体ではあるがデザイン的には2次元)のデザインを自動的に構築するための援用システムの雛形を設計することを目的として本年度まで研究を続けてきた。 本年度ではデザイナのスケッチ図に加え、東北大震災で破壊された道路を再建設するためにMMS技術を駆使して集められた道路の点群データを曲率パターンの見地から解析し、道路データ(縁石なども含めた3次元データ)を自動生成するための基礎を構築するための技術的支援をも視野に入れてきた。本報告書をまとめる時点において新たに熊本においても大地震が発生し、東北地震からの復興において重要である道路データの構築の必要性が更に増したといえる。 本研究の当初の目的とする3次元物体デザインのための援用システムの適応範囲を広げ、道路のような大規模なデータの構築に対しても役立つような援用システムを構築することが最終年度への重要な課題であり、これを研究推進方策として研究を推進してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
道路データをもとにした点群データに関する国際会議について、当初予定していたものよりもより専門に近い会議が平成28年度の開催予定であることが分かり、発表に要する経費を次年度に繰り越すことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
点群(特に道路計測データに関する)についての国際会議(2件)の発表のための経費とする。
|