• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生物が有する特異な感覚機能に基づくヒト感覚拡張システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330227
研究機関東北工業大学

研究代表者

水野 文雄  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20432289)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードウェアラブルテクノロジ / ヒューマンインタフェース / バーチャルリアリティ / 両眼視野闘争 / ヘッドマウントディスプレイ
研究実績の概要

本研究課題において、我々はカメレオンに代表されるような異なる方向の同時知覚が可能な生物が有する特徴的な身体構造や運動機能に着目し、ヒトに対して模擬的な運動機能の付与を可能とするウェアラブルデバイス「バーチャルカメレオン」の開発を行っている。バーチャルカメレオンは2台のカメラ、両眼独立投影可能なヘッドマウントディスプレイおよびコントローラにより構成されている。平成29年度においては、従来は一つのカメラを2台のモータを用いてパン-チルト方向への姿勢角制御を行っていたが3台のモータを用いた3自由度制御機能の実装を行った。ヒトの眼球は外直筋、内直筋、上直筋、下直筋、下斜筋および上斜筋という外眼筋により眼球運動を行う。この6種類の外眼筋によりパン、チルトおよびロール回転の3自由度の眼球運動を行うことで我々の視覚行動は成り立っている。そのため、従来、我々が開発を行ってきたシステムではパン-チルト方向のみの運動であるためバーチャルカメレオン使用時と通常視覚において差異が生じると考えられる。特に、ヒトの通常視覚の外側方向へ視軸を写すにつれてバーチャルカメレオン使用時との視野に差異が生じると考えられる。そのため、モータの追加を行うことでパン、チルトに加えロールの姿勢変化を可能とする3自由制御とした。カメラの姿勢制御を行う際の入力装置は従来システムで使用した3次元位置を用いることとした。カメラのパン、チルト方向姿勢角は3次元位置センサの直交座標系位置情報を極座標系に変換することで算出し、また、カメラロール角については、3次元位置センサのロール角に係数をかけることで求めた。従って、従来システムに対して、ヒトが有する眼球運動に近い眼球運動を行う基礎的機能の実装を行うことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] The system to provide a user an artificial oculomotor function to control directions of gaze and zooming-in/out of both of eyes independently2017

    • 著者名/発表者名
      Fumio Mizuno, Tomoaki Hayasaka and Takami Yamaguchi
    • 学会等名
      International Multisensory Research Forum 2017
    • 国際学会
  • [図書] Integrated Nano-Biomechanics (Micro and Nano Technologies)2018

    • 著者名/発表者名
      Takami Yamaguchi, Takuji Ishikawa, Yosuke Imai
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780323389440
  • [図書] Living machines A handbook of research in biomimetics and biohybrid systems2018

    • 著者名/発表者名
      Tony J. Prescott, Nathan Lepora, and Paul F.M.J Verschure
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      Oxford university press
    • ISBN
      9780199674923

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi